初心者バイナリオプション戦略

フィボナッチリトレースメントの定義

フィボナッチリトレースメントの定義
しかしフィボナッチリトレースメントにもデメリットがありまして、上下の動きに目が行きがちなのと、斜めの値動きに対応しきれないという点です。

【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方

FXテクニカル分析

トレンドフォローのトレードをしていて、水平線も移動平均線も何もない所から反応してトレンド方向に伸びていくとき、もしかしたら「フィボナッチ・リトレースメント」が効いているかも知れません。

この記事では、 「フィボナッチ・リトレースメント」について、以下のような疑問や悩みに応えられるよう使い方を説明しています。

  • 水平線 を根拠にエントリーしているが、自分が引いた水平線に 自信 が持てない
  • 深い押し目を作りに来ると、どこで 反転 するか分からず、うまく エントリー できない
  • フィボナッチを使っているが、全然 機能 しない
  • フィボナッチ関連のツールが多く、 使い方 を知りたい

「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な使い方だけではなく、 インジケーターなどと組み合わせた具体的な使い方 についても説明します。

【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方

「フィボナッチ・リトレースメント」は、フィボナッチ数列を用いて 押し目戻りの候補となるライン を予測するツールです。

フィボナッチ数列とは?

FXの分析ツールで「フィボナッチ・リトレースメント」という分析ツールがありますが、これは、13世紀にイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見した「フィボナッチ数列」を活用した分析ツールです。

1:1 = 1:1
1:2 = 1:2
2:3 = 1:1.5
3:5 = 1:1.66
5:8 = 1:1.6
8:13 = 1:1.625
13:21 = 1:1.615
21:34 = 1:1.619
34:55 = 1:1.617
55:89 = 1:1.618


そして、 FXのチャート分析にこの黄金比を取り入れたツールで有名なものが「フィボナッチ・リトレースメント」です。

「フィボナッチ・リトレースメント」の基本

「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせて引くことにより、波の先端から23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%戻る場所にラインが自動で引かれるツールで、それらのラインが サポートラインレジスタンスラインとして機能することがあります。

図1

チャート上で右クリック → 表示中のライン等 → fiboを選択 → 編集画面

図2

「フィボナッチ・レベル」のタブ内で「レベル設定」に新しい数値「0.764」を追加します。
説明欄に「76.4」と入れておくと、チャート上に数値が表示され分かりやすいと思います。

「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方

「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な引き方

「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせます が、起点となるところが100%となるように当て、波の逆側の先端が0%となるようにします。

図3

「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方のコツ

注目されるライン

「フィボナッチ・リトレースメント」の中でも注目されるポイントが 38.2% と 61.8% です。

「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方(応用)

「フィボナッチ・リトレースメント」は単体で用いても押し目ラインの目安とはなりますが、 様々なインジケーターや水平線などと重なると、意識するトレーダーも多くなり、より強力なレジスタンスライン、サポートラインとなります。

水平線との組み合わせ

図4

オシレーター系インジケーターとの組み合わせ

図5

図6

エリオット波動理論に取り入れて使う

図7

フィボナッチ数列を用いたその他のツール

フィボナッチ・エクスパンション

「フィボナッチ・リトレースメント」がどこまで押し目を付けるかの目安として使われるツールに対して、「フィボナッチ・エクスパンション」は、 どこまで次の波が伸びるかの利確の目安に使われます。

図8

フィボナッチ・アーク

図9

フィボナッチ・タイムゾーン

図10

フィボナッチ・ファン

図11

フィボナッチ・チャネル

図12

軟調な日米株式市場の今後は?テクニカル分析目線で予測【2022年6月】


上記はS&P500指数の月足チャートです。

日経平均株価(月足)

続いて日経平均株価をチェックします。

日経平均株価ではRSIは50以上の水準で維持しており、ストキャスティクスも一度売られ過ぎの水準に到達してから、再度反発してきているという状態です。

S&P500(週足)


週足のRSIは売られ過ぎの水準にまでは到達していませんが、ある程度調整が進んでいる状況です。もう少し下落したタイミングがいい押し目となりそうなため、調整する余地はまだあると言えるでしょう。

日経平均株価(週足)

次に日経平均株価の週足チャートです。

日経平均株価の週足を見るとRSIも横ばいとなっており、ストキャスティクスも中心あたりで推移しているため、オシレーターを見る限りは買いの水準かどうかを判断するのは難しい位置です。

S&P500(日足)


50日単純移動平均線と200日単純移動平均線を表示させています。

日経平均株価(日足)


次に日本株ですが、S&P500指数と同様にデッドクロスはしているものの、下落圧力は米国と比較して強い動きにはなっていません。元々日本株自体の上昇幅が米国と比較して弱かったという面もあり、上昇幅が元々小さかった分、下落幅も小さいという考え方もできるでしょう。

フィボナッチ・リトレースメントを使って「〇年以来の高値」の折り返しを見抜け!

テクニカルについて思うこと

ドル円の急上昇、ここからの「折り返し」についてです。

分かりたければ「フィボナッチ・リトレースメント」を使いましょう、ということについて今回は触れたいと思います。

フィボナッチ・リトレースメントについて、またそれ以外の場合

フィボナッチ・リトレースメントについて(そもそも)

本来的には「戻るとしたらここまで戻るだろう」、としてスイング値幅の38.2%や50%や61.8%に注目して押し目買い、戻り売りするためのインジケーターです。

移動平均線を使うと:後知恵になりがち

6期間SMAをチャートに入れてみると、どうも上昇し続けている間は一度も6SMAを下回っていませんし、3営業日連続下げたあたりで6SMAを割っていて、その後もなんだか上昇の勢いが落ちた潮目が変わったように見えます。

…とまあ、これ以上話す必要もないです。6SMAが当てはまる、というのはただの後知恵です。

ダウ理論の場合:ボラティリティを捉えられない

またダウ理論の特徴として、意識される価格帯は分かるが、「今この瞬間の相場のボラティリティ」を見抜けないという弱点があります。(と思ってます。)

【仮想通貨(ビットコイン)FX】フィボナッチリトレースメントの引き方や使い方を解説


フィボナッチリトレースメントとは、世界的に有名なフィボナッチ数列から計算される「フィボナッチ比率」に基づいて、トレンド相場において”どこで価格が反発するのか”を予測する為に用いられるテクニカル分析指標です。

仮想通貨(ビットコイン)FXでフィボナッチリトレースメントを使うメリット

  • 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
  • 相場のトレンド転換の予測に役立つ
  • サポート・レジスタンスラインとしても活用できる

押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる

相場のトレンド転換の予測に役立つ

フィボナッチリトレースメントでは、フィボナッチ比率に基づいた「23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%」といった数値の線が用いられます。

サポート・レジスタンスラインとしても活用できる

  • レジスタンスラインとは?

以下のチャートを見ると、38.2%ライン、50%ラインのそれぞれで価格が反発している事が見て取れるでしょう。

このように、フィボナッチにおけるそれぞれの水平ラインがサポートライン・レジスタンスラインとして機能するようになります。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの引き方

まずはトレンドの安値と高値を結ぶ

なお、下降トレンドの場合は反対にトレンドの始まりとなる高値からスタートして、安値を結びましょう。

この時、下降トレンドだとフィボナッチ比率の数値が上昇トレンドと逆になります。

ヒゲと実体のどちらを結べば良い?

「フィボナッチを引く時はヒゲと実体のどちらを起点に結べば良いの?」と思われるかもしれませんが、基本的に正解はありません。

各取引所やツール別のフィボナッチの引き方

TradingViewの場合

TradingViewの場合、まずは画面左横にある横線のアイコンを選択し、そこから「フィボナッチ・リトレースメント」を選びましょう。

その後上述した通り、トレンドの安値から高値まで(下降トレンドの場合は高値から安値まで)を結び、横に移動させていきます。

bitFlyer(ビットフライヤー)の場合

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの使い方

  • トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
  • サポート・レジスタンスラインを狙って売買する

トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する

サポート・レジスタンスラインを狙って売買する

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの注意点

  • 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
  • 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意

必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない

50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意

フィボナッチでは、23.6%や38.2%のラインであれば押し目や戻り目となって価格が反発しやすい傾向にありますが、一方で50%や61.フィボナッチリトレースメントの定義 8%といったラインまで来るとトレンド転換してしまう可能性が高くなります。

例えば下記チャートのケースの場合、高値から節目となる50%のラインを下抜けした後、ずるずると下降トレンドを辿っている事がわかります。

トレーダーの心理としては、23.6%や38.2%の時点であれば「まだトレンドが継続するのではないか」と考える人が多いかと思います。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントのまとめ

フィボナッチリトレースメントのメリット

  • 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
  • 相場のトレンド転換の予測に役立つ
  • サポート・レジスタンスラインとしても活用できる

フィボナッチリトレースメントを使った売買方法

  • トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
  • サポート・レジスタンスラインを狙って売買する

フィボナッチリトレースメントの注意点

  • 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
  • 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意

執筆者プロフィール

ペイ編集長

キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

フィボナッチファンの使い方【値動き予測編】

しかしフィボナッチリトレースメントにもデメリットがありまして、上下の動きに目が行きがちなのと、斜めの値動きに対応しきれないという点です。

値動きは斜めである

そこで フィボナッチファン フィボナッチリトレースメントの定義 です。

フィボナッチファンで値動き予測をする方法

フィボナッチファンを使った値動き予測の事例

「トレンドラインを引くのが苦手だ」
「機能する価格帯を知りたい」 フィボナッチリトレースメントの定義
「値動き予測をしたい」

  • この記事を書いた人

三度の飯より手法研究が好き、かずえモンです。 手法の研究とテクニカルの研究が好きすぎるFXトレーダーです。 四次元ポケット、いやFXポケットからは手法がたくさん出てきます。 雑誌からの取材も多数受けており、手法マニアとの異名をいただきました。あ、2児のパパです。

comment コメントをキャンセル

FXトレードフィナンシャルが通貨の相関関係を示すインジケーター(ツール)を無料でリリース

HLactivator(ハイロー・アクティベーター)の色を変える方法

PIVOTのMT4インジケーター

今日はロンドンタイムで結構動いたので、一日の目標pipsを取れてます。 ちょっと本題とは離れた話になってしまいますが私にとって、来年2012年は勝負の年だと位置づけてます。 トレードに関しては、来年か .

スマホでMT4を操作できる業者

スマホ(iPhone & アンドロイド)でMT4が操作できるのをご存知ですか? これ、意外と知られてないんですね。 その前に・・・管理人からのお願いです。 不正なしでブログランキングに参加してます! .

メタトレーダー4を休日に動かす方法

前にも書きましたが、私はチャートが大好きです(笑 今日はクリスマスということもあり値動きはありませんがそれでもチャート開いてます。 でね、こういうときはメタトレーダーでトレードの復習です。 「クリスマ .

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる