オプション取引方法

デイトレーダーに必要な資金はどれくらい

デイトレーダーに必要な資金はどれくらい

【専業投資家】投資資金1000万円で株式投資だけで生活する事は出来るのか

年間の生活費としていくら必要かは環境によって様々ですが、今回は独身の一人暮らしで生活するとしましょう。年間の投資収益が200万円でも最低限の生活は可能と思いますが、今回は少しの余裕と計算のしやすさも考慮して 年間300万円が生活できるのに必要な金額として考える 事にします。年間300万円の利益があれば、そこから税金の約20%(所得税と住民税)が引かれて、 実際に手元に入るのは約240万円 になります。

毎月20万円の手取り収入になりますが、サラリーマンの手取りと違い ボーナスがない上に年金や健康保険料は自分で 支払わなければいけません。ですから月に20万円の手取り収入があると言っても、体感的には働いている人よりも自由に使えるお金は少ないと思います。

1000万円の投資資金で年間300万円の利益を出すには?

しかし、年間で必要な300万円には、まだ270万円足りません。というわけで デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 配当金だけで生活するには全く話になりません。 それでも一カ月くらいの生活に必要な資金は配当金だけでも可能ですから、兼業投資をするなら1000万円は大きいですね。

では、次にキャピタルゲインといわれる株価の買値と売値の差額から利益を得る手段を考えてみます。キャピタルゲインで300万円が年間で必要という事ですから、 1000万円の投資資金で考えると年間で30%(月間3%弱)の利益が必要 という事になります。この数字で考えると、専業投資をしているならば難しいとまでは言えないかもしれません。

ただ、 全体相場が変動する中で必ずこれだけの利益率をあげる必要があるというのは想像するよりも大変 だと思います。相場は8年周期で上昇下落を繰り返すと言われていますが、下落相場時には年間30%の利益をを出すには相当な投資技術が必要になるでしょう。

全体相場も考慮して年間30%の利益を出せるのか

株式投資をする上で全体相場と個別株の相対性は欠かせません。どういう事かといえば、 全体相場が10%上げるなら保有株も10%上昇し、全体相場が10%下げるなら保有株も10%下落する という事です。実際には、個別株の動きには個々の要因も含まれるために、全体相場とは完全に連動するわけではありませんが、概ね全体相場の動きに対して個別株の価値も変わっていくと考えるべきです。

具体的には、 1年間で日経平均株価(あるいはTOPIX)が10%上昇するなら、保有している株も10%分アドバンテージがあり、逆に日経平均株価が10%下落するなら保有している株は10%分のディスアドバンデージになる という事です。仮に1000万円分を分散投資しているとすれば、この全体相場の動きを考慮した上で目標である年間30%の利益を出す必要があります。

短期投資も含めて月間3%の利益

1000万円の投資資金であれば、 全額を株式化して中長期投資をするよりも、デイトレードやスイングトレードも織り交ぜながらの投資 をする方がオススメだと個人的には思います。短期投資になればなるほど、会社の個別要因以外にも相場の状況などによって株価が上下に変動し、動きの予想は難しいものがあります。

それでも、その変動を上手く予測することが出来れば、チャンスは多くなります。月間で3%の利益であれば、 10回の短期投資で6回の成功と4回の失敗 でも達成できなくはありません。

【まとめ】年間300万円の利益を出せるなら生活するのはは可能だが・・

上のように投資資金1000万円でも株式投資だけで生活するのは可能だとは思います。しかし、それには 株式投資の熟練した知識や経験が必要 だと思います。貯金が1000万円あるから、すぐに株式投資だけで生きていこうと思うのであれば、それはかなりリスクが伴う行為でしょう。もし、兼業投資家として仕事による貯蓄とは別に100万円くらいから運用して1000万円の投資資産を作ったのであれば、そこから株式投資だけで生活するのは可能だとは思います。だた、それにしても デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 下落相場の中で安定して年間30%以上の利益を出し続けるのは難しい ことです。

利益を最大化させるデイトレードのコツ!損切りと資金管理の方法

デイトレードの損切りと資金管理の方法

アナリストが厳選する「最短即日短期急騰候補銘柄を無料で配信。最新マーケット情報から個別銘柄の分析・展望など、豊富な投資情報を"ワンパッケージ"で利用可能!!

  • デイトレードの損切りラインの目安 1.含み損の金額を損切りの基準にする
  • デイトレードの損切りラインの目安 2.値動き幅のパーセンテージを損切りの基準にする
  • デイトレードの損切りラインの目安 3.サポートライン(支持線)を損切りの基準にする
  • デイトレードで資金管理のルールを決める目安 1.ワントレードで発生する損失額を想定する
  • デイトレードで資金管理のルールを決める目安 2.コントロールできる許容量・資金の範囲で株を買う(ポジションサイジング)
  • デイトレードで資金管理のルールを決める目安 3.銘柄の値動きクセや値幅(ボラティリティ)の特徴を把握する

損切り(ロスカット)の設定は、デイトレードの勝敗を左右する最も重要で難しいトレードテクニック

デイトレードの実践経験がまだ無い方でも「 株で失敗しないためには損切り(ロスカット)の設定が重要 」という言葉を、一度は耳にしたことがあったりするのではないでしょうか。

一見すると簡単に実践できる資金を守るリスク回避の方法と思われがちですが、 投資歴を問わずデイトレーダーが損失を膨らませる失敗の原因となるのがこの損切り です。

損切り(ロスカット)の設定がデイトレードの勝敗を分ける理由

デイトレ初心者でも目安にできる!損切りの3つの基本的なライン

それは、 投資スタイルに合った損切ラインを設定し、株取引のルールに組み込むこと です。

1.含み損の金額」「2.値動き幅のパーセンテージ」「3.トレンドのサポートライン」の3つです。

デイトレードの損切りラインの目安
1.含み損の金額を損切りの基準にする

初めから損失額に応じた損切りのラインを決めてしまうため、複雑な基準は一切不要で心理的な負担も軽いため、 デイトレードを始めたばかりの初心者の方には設定しやすいルール と言えるでしょう。

デイトレードの損切りラインの目安
2.値動き幅のパーセンテージを損切りの基準にする

この損切りルールは、マイナス材料の発表など予想に反した動きをした際には有効ですが、 1日の取引時間で5%~10%と動く値幅の大きい銘柄には不向きなルール です。

デイトレードの損切りラインの目安
3.サポートライン(支持線)を損切りの基準にする

しかし、先にあげた2つのルールと比べて、 リスク回避に実用的で儲けのチャンスを見逃さない デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 事から、多くのデイトレーダーがサポートラインを損切りの基準にしています。

ファイネストアドバイザリー

前場・後場と分け毎日リアルタイムに注目銘柄を配信。投資家の資金が短期的に集中する銘柄を上手く狙いたい人は「期待度大の本命1銘柄」を無料で受け取ってみて下さい‼

デイトレードの利益を最大化させる3つの資金管理の方法と基本的な考え方

資金管理とは、「運用資金の何割を1回のトレードに割くか?」「損失の許容範囲を総資金の何割に設定するか?」といった、 株取引における金銭感覚 のことを指します。

デイトレードで資金管理のルールを決める目安 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい
1.ワントレードで発生する損失額を想定する

運用資金を守るためにまず始めに決めなければならないことは、 一回の取引で発生する最大の損失額をあらかじめ計算しておくこと です。

運用資金の全体から損失の許容範囲を計算する場合、一般的な目安は「 資金全体に対して5%まで 」とされています。

仮に、資金100万円からデイトレードを始めた場合、ワントレードの最大損失の想定額は「100万円 × 5% = 5万円」までとなります。この損失ラインに達した場合は、ルールに則って損切りを実行します。

重要なことは、損失の想定額がいくらに設定されているか?という事ではなく、「 取引をスタートする前から損失の許容範囲が想定できている 」ということです。

デイトレードで資金管理のルールを決める目安
2.コントロールできる許容量・資金の範囲で株を買う(ポジションサイジング)

一番大切なことは『 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 運用資金に見合わない量の株を買ってはいけない 』という事です。

デイトレードで資金管理のルールを決める目安
3.デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 銘柄の値動きクセや値幅(ボラティリティ)の特徴を把握する

これまでにご紹介した「損切りライン」「損失の許容範囲」「ポジションサイジング」といった、運用資金を減らさないための管理方法を実用的なルールにするためには、『 銘柄の値動き・値幅の特徴やクセを把握しておくこと 』も重要な基準となります。

そこで有効になるのが、目をつけた銘柄の値動きや値幅の特徴を把握しておいて、 トレード戦略を予めシュミレーションしておく事 です。

デイトレードの損切りと資金管理の方法についてまとめ

株エヴァンジェリスト

デイトレに特化した投資顧問(株情報サイト)。株-1グランプリ優勝経験者で投資の女神の異名を持つ「結城はるみ(旧:向後はるみ)」をストラテジー顧問に迎え、独自のサービスで会員をサポート!!

  • デイトレに特化 した独自の情報サービスを提供!!
  • 多数の投資メディアで活躍する「 結城はるみ 」がストラテジー顧問として活躍!!
  • メンバー限定の豊富なコンテンツが 無料 で利用可能!!

株エヴァンジェリスト

朝・夕の市況レポートの配信をはじめ、銘柄診断サービス、所属アナリストが厳選する「最短即日」極短期急騰候補株の情報など、豊富な無料コンテンツが利用可能!!

デイトレで負ける理由は負け組デイトレーダーがやっていることを知れば分かります!

デイトレで負ける理由は負け組デイトレーダーがやっていることを知れば分かります!

本日+201万

10時まではGWに張り付いてスキャして+50取れたけど、アスタリスクの方を朝からやれば良かったと後悔。遅ればせながら10時過ぎの13000超えたアスタリスクに参戦して150取れたが、リスクリターン合ってない取引だったので反省。前引け後は外出してて後場はノートレ。 pic.twitter.com/xEwBzYa84v

— SGひーこ (@SGhi_ko) November 2, 2021

2021年損失銘柄ベスト10

③ 決算銘柄でトレード

決算ギャンブル例 JCRファーマ 2021-11-03 141717

決算ギャンブル失敗例②NSユナイテッド海運 2021-11-03 141940

決算ギャンブル失敗例③ 三井物産 2021-11-03 142046

2021年10月29日(金)の株式市況と今日のデイトレの結果です。 10月最終日。 前場早々にJCRファーマに捕まって大きな含み損を後場に持ち越す絶望的な展開になってしまったので、後場にNSユナイテッド海運でギャンブル勝負しました。 結論から言えば負けたんですけどね。 無駄にアドレナリンを放出して疲.

2021年11月2日(火)の株式市況と今日のデイトレの結果です。 今日の前場は「寄り凸で大ガラ食らった~💦」みたいなやらかしではなく、「今日に限って何でその銘柄に行かないんだよ!」というやらかしをしてしまいました。 自分は前場の30分~1時間で取れなかったら勝ち目がない「攻撃力皆無のデイトレーダー」.

決算銘柄は「上方修正&増配」でも大ガラのようなことがあるので、最低でも決算資料をちゃんと読み込んで理解できる人でなければ手出し無用です。

また、場中決算の場合、決算発表時間の少し前やジャストに大きく動き出し、決算資料をじっくり読む時間がないのでギャンブル要素は更に高くなります。

④ 煽り銘柄でトレード

影響力のある人のツイートで株価が大きく動いてしまう煽り銘柄は、イナゴすれば簡単に利益が取れる反面、食らったときはとんでもない損失を被ることになるギャンブルです。

グローバルウェイのチャート 2021-11-03 145348

今後、更に株価が上がり続けるかもしれませんが、一方でババを引いたら地獄の底まで連れていかれるリスクもあることを忘れてはいけません。

広済堂の日足チャート 2021-11-03 150755

アジアゲートの日足チャート 2021-11-03 150833

煽りでイナゴが集結して盛り上がった銘柄は、イナゴが去っていくときや焼き払われたときの下落は悲惨です💦

インクルーシブのチャート2021-11-03 152254

こういう日足が高い位置にある銘柄でトレードすることを空中戦と言うのですが、株価が上がると「利益を確保したい」という投資家の利確や「こんなの上がり過ぎだろ!」とショーターが空売りをしてくるので、大きく株価が下がる可能性があります。

⑥ 値嵩株でトレード

値嵩株の例 2021-11-03 153438

ただ、「値嵩株=ギャンブル」ではなく、投資資金額やリスクの許容度などによってギャンブルと化します。

⑦ 根拠のないトレード

常勝デイトレーダーさんに質問すると、「期待値が高いエントリーをする」「再現性のあるトレードをする」「利確と損切りポイントを決めてエントリーする」のような根拠のあるトレードが大切と口を揃えて言います。

自分のトレードスタイルが無い(トレードの軸がない)

逆に、私のような負け組デイトレーダーは、「順張りやって駄目だから逆張り」とか「スキャで勝てないから時間軸を伸ばしてデイトレしてみよう…」のように軸がブレブレで自分のトレードスタイルがありません。

資金が少ない

これは、私自身が小資金でデイトレして痛感しているのですが、資金が少ないと心に余裕が無くデイトレで負ける可能性が高くなります。

私は10ヶ月連続マイナスの超負け組デイトレーダですから、この記事に書いてあることがデイトレで負ける理由であることは間違いありません!

【デイトレーダーになるには?】スイングトレードの違いなどご紹介します


一昔前は、デイトレードといえばパソコンを使ったものでした。しかし今は、スマホの取引アプリを利用すれば、必ずしもパソコンが必要というわけではありません。

デイトレードの練習ができるアプリ

株式デイトレードのアプリを選ぶポイント

FXデイトレードのアプリを選ぶポイント

  • . 30代ですが、契約社員から正社員になるのは難しいですか?
  • . 30代の派遣社員ですが、今から正社員になるにはどうしたらいいですか
  • . 25歳の女ですが、プログラマになるにはどんなスキルが必要ですか?

デイトレードの時間に関する重要ポイント


実際にデイトレードを行う場合の、時間帯についての重要なポイントを説明します。

どのくらいのポジションの保有時間がデイトレード?

株式デイトレードのおすすめの取引時間帯

・午前9時(前場開始)~9時30分

・午前9時30分~11時

・午前11時~11時30分(前場終了)

・午後12時30分(後場開始)

・午後13時~14時30分

・午後14時30分~15時(後場終了)

FXデイトレードのおすすめの取引時間帯

・午前9時(東京株式市場開始)~9時55分

・午前9時55分

・午後15時~18時

・午後18時~20時(ヨーロッパ各国の経済指標などが発表)

・午後21時~25時

  • . コンサルタントになるには、大学院を卒業していたほうが有利ですか?
  • . 経営コンサルタントになるには学歴はどれほど重要だと思いますか?
  • デイトレーダーに必要な資金はどれくらい
  • . データサイエンティストになるにはどんな科目を履修すればいい?

デイトレードとスイングトレードの違いについて


デイトレードとスイングトレードの違いについて説明します。

【2022】株のデイトレードで失敗しないやり方・始め方は?銘柄の選び方・参考ブログ

ただ、1日の内で複数回売買することできるため、利益を積み重ねて大きな利益を得ることが可能です。また、短期間で利益を確定、すぐに次のトレードに移れるため、 少ない資金でも効率的に増やしていくことができるというメリット があります。

デイトレードとは


デイトレードとは、 1日で売買を終わらせる投資方法のこと です。

基本的には、1日で「安く買って高く売る」ことの繰り返しでデイトレードの利益を積んでいきます。これを 「現物取引 」と言います。

現物取引に対して 「信用取引」 という取引方法もあります。

デイトレードできる商品


デイトレードできる商品は、大きく分けると次の3種類です。

FX(Foreign exchange、外国為替証拠金取引)は 為替相場の変動を利用したトレード です。毎日のニュースでも「1ドル=○○円」と報道されており、時々刻々と変動していることはご存じかと思います。

また、自動売買プログラムが充実しているのもFXの特徴です。自分で取引するスキルが身についていない初心者でも、自動売買なら取り組みやすく、安定した利益も出やすいです。そのため、 FXはデイトレード初心者にもおすすめ です。

CFDはFXと同じような仕組みで利益を出すものですが、 取引できる商品の幅がとても広い 特徴があります。

CFDは「Contract For Difference」の略で、日本語では差金決済取引と呼ばれています。用語は難しいですが、「FXの拡大版」のような認識で問題ありません。

CFDで取引できるのは 、株価指数、商品(金や原油など)、債券、ETFなどさまざま です。FXはCFDに含まれ、通貨を取引できるCFDがFXとなります。また、株式もCFDで取引することができます。

CFDでの利益の出し方はFXと同じで 株価指数や商品の価格変動 を利用し、差額を利益にします。何を取引する場合でも、「安く買って高く売る」か「高く売って安く買い戻す」のどちらかになります。

デイトレードのメリット


デイトレードは、1日で売買を終わらせるところに特徴があります。一般的な投資と言えば、将来有望そうな企業に数年から数十年ほど投資し続けるといった長期投資になりますが、デイトレードは長くても1日しか保有しません。

  1. 資金効率が良い
  2. 翌日にポジションを持ち越さない

メリット1:資金効率が良い

デイトレードは長期投資に比べて、 少額の資金でも大きな利益を狙える ので、資金効率が良いメリットがあります。

デイトレードと長期投資の資金効率の差は、 小さな値動きを着実に取るか、無視するか という違いにあります。長期投資の場合は長い目で見てプラスになれば良いので、1日の値動きは無視します。

メリット2:翌日にポジションを持ち越さない

デイトレードは1日で売買を終わらせるので、 銘柄を保有したまま翌日に持ち越すことがありません 。銘柄を保有することを「ポジションを持つ」と言うので、つまりポジションを翌日に持ち越さなくて済むメリットがあります。

デイトレードのデメリット

  1. 1. 取引に手間がかかる
  2. 2. 手数料がかかる

デメリット1:取引に手間がかかる

デイトレードの大きなデメリットとして、 取引するのに手間がかかる ことがあります。

デメリット2:手数料がかかる

デイトレードで注意しなければならないのが手数料です。 商品を売買する度に「売買手数料」がかかるから です。

デイトレードを始める前に知っておくべきこと


これまで、デイトレード(デイトレ)のメリット・デメリットを解説してきました。デイトレを行うにあたっては、ご自身の環境が適しているかどうかも重要な要素です。

1:ライフスタイル

2:取引する時間帯

株取引が行われる時間は、前述のとおり平日の9時00分~11時30分、12時30分~15時00分ですが、この間でも 特に値動きの大きい時間帯があります 。取引時間中ずっとパソコンの前に張り付いているよりも、この時間帯に集中して取引を行う方が効率的だと言えます。

  • 9時00分~9時30分:取引の開始(寄付)直後から30分くらいが、1日の中で最も値動きの大きな時間帯です。デイトレーダーにとって最大の勝負時と言えます。
  • 12時30分~13時00分:午後の取引開始直後も値動きが大きくなりやすい時間帯です。昼休み中に株価に影響を与えるようなことが起こった場合にはより大きく動きます。
  • 14時30分~15時00分:取引終了時間に向けて、当日中に利益・損失確定の注文が出やすく値動きが大きくなります。特に、金曜日には週末を控えて値動きが大きくなる傾向があります。

3:取引手数料

証券会社取引対象5万円10万円20万円30万円50万円100万円200万円300万円500万円1000万円
DMM株現物約定ごと55円88円106円198円198円374円660円660円880円880円
1日定額
信用約定ごと88円88円88円88円88円88円88円88円0円0円
1日定額0円0円0円0円0円0円0円0円0円0円
ライブスター証券現物約定ごと55円88円106円198円198円374円660円660円880円880円
1日定額440円440円440円440円440円660円1,100円1,540円2,420円4,620円
信用約定ごと0円0円0円0円0円0円0円0円0円0円
1日定額0円0円0円0円0円524円964円1,404円2,284円4,484円
SBI証券現物約定ごと55円99円115円275円275円535円1,013円1,013円1,013円1,013円
1日定額0円0円0円0円0円838円1,278円1,718円2,598円4,798円
信用約定ごと99円99円148円198円198円385円385円385円385円385円
1日定額0円0円0円0円0円770円1,100円1,430円2,090円3,740円
岡三オンライン証券現物約定ごと108円108円220円385円385円660円1,650円1,650円2,310円3,300円
1日定額0円0円0円0円0円880円1,430円1,980円3,080円5,830円
信用約定ごと108円108円165円330円330円550円1,100円1,100円1,320円1,320円
1日定額0円0円0円0円0円0円0円0円0円0円
立花証券ストックハウス現物約定ごと55円88円110円264円264円517円990円990円990円990円
1日定額220円220円220円330円550円990円1,760円2,640円3,300円7,700円
信用約定ごと0円0円0円0円0円0円0円0円0円0円
1日定額0円0円220円220円220円440円880円1,320円2,200円4,400円
GMOクリック証券現物約定ごと96円96円107円265円265円479円917円917円917円917円
1日定額234円234円234円305円438円876円1,283円1,691円2,281円3,756円
信用約定ごと97円97円143円187円187円264円264円264円264円264円
1日定額0円0円0円0円0円943円2,200円3,300円5,500円11,000円
楽天証券現物約定ごと55円99円115円275円275円535円1,013円1,013円1,013円1,013円
1日定額0円0円0円0円0円943円2,200円3,300円5,500円11,000円
信用約定ごと99円99円148円198円198円385円385円385円385円385円
1日定額0円0円0円0円0円1,100円2,200円3,300円5,500円11,000円
松井証券現物約定ごと
1日定額0円0円0円0円0円1,100円2,200円3,300円5,500円11,000円
信用約定ごと
1日定額
auカブコム証券現物約定ごと99円99円198円275円275円1,089円2,079円3,069円4,059円4,059円
1日定額
信用約定ごと0円0円0円0円0円0円0円0円0円0円
1日定額2,750円2,750円2,デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 750円2,750円2,750円2,750円2,750円2,750円5,500円11,000円
マネックス証券現物約定ごと110円110円198円275円495円1,100円2,200円3,300円5,500円11,000円
1日定額2,750円2,750円2,750円2,デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 750円2,750円2,750円2,750円2,750円5,500円11,000円
信用約定ごと104円104円154円209円209円390円880円1,100円1,100円1,100円
1日定額0000000000

4:パソコン・スマホ・取引ツール

デイトレというと、机の上にたくさんのディスプレイを並べてトレードしているイメージがあるかもしれません。しかし、 パソコン1台あれば十分で、スマホがあれば外出先でもトレードは可能 です。

何台もディスプレイを買うお金があれば、それを投資資金としてトレードに回しましょう。そんなことよりも、 自分にあった使いやすい取引ツールを見つけて、そのツールを使ってトレードできる環境を整える方がもっと大事 です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる