FX4時間足とは?スイングトレードで利益を狙う4つの秘訣
FX入門・初心者
FXの 4時間足 って何?
4時間足を使った 取引手法 が知りたいわ!
- FXの4時間足とは?
- FXの4時間足がおすすめな理由5つ
- FXの4時間足で取引を行う際の注意点4つ
- FXの4時間足で取引するならスイングトレードがおすすめ
- FXのスイングトレードのやり方
- FXのスイングトレードに適したおすすめのFX会社3選
本記事を最後までご覧いただければ、4時間足を使った取引手法が分かり、大きな利益を習う方法を知ることができます。
FXの4時間足とは?
4時間足とは、 4時間ごとに ローソク足が出現するチャートのことです。
従って、4時間に1回ローソク足が確定するチャートを、4時間足チャートと呼びます。
4時間足が切り替わる時間帯
- 日本時間午前10時~午後14時
- 日本時間午後14時~午後18時
- 日本時間午後18時~午後22時
- 日本時間午後22時~午前2時
- 日本時間午前2時~午前6時
- 日本時間午前6時~午前10時
FXの4時間足がおすすめな理由5つ
- 5分足や1時間足よりもだましが少ない
- 4時間に1本のローソク足のためゆったりと取引を行うことができる
- 1回の利益が大きくなりやすい
- 取引コストを抑えることができる
- スワップポイントをもらうことができる
5分足や1時間足よりもだましが少ない
長い時間足ほど、 だまし の影響を受けづらくなります。
一方、長い時間足(4時間足)でトレードすると、全体の流れが見えるようになり、目先の値動きに翻弄されるリスクを抑えることができます。
4時間に1本のローソク足のためゆったりと取引を行うことができる
4時間足は、4時間に1本のローソク足が確定するため、 ローソク足とは ゆったり と取引を行うことができます。
足の動きがわからない以上、焦っても仕方ないため、精神的に余裕がある状態でトレードできるのです。
1回の利益が大きくなりやすい
4時間足で取引すると、1回当たりの 利益が大きくなりやすい です。
取引コストを抑えることができる
4時間足のような長い時間足でトレードをすれば、トレードにかかる 取引コスト (スプレッド)を抑えられます。
スワップポイントをもらうことができる
ポジションを持ち続けると「 スワップポイント 」をもらうことができます。
FXの4時間足で取引を行う際の注意点4つ
- 短期取引と比べると取引チャンスは少なめ
- 損切りをしないと大きな損失を出しやすくなる
- 経済指標や要人発言などに注意するに注意する
- マイナススワップも発生する
短期取引と比べると取引チャンスは少なめ
4時間足での取引では、 ローソク足とは エントリーチャンス が少なくなります。
損切りをしないと大きな損失を出しやすくなる
4時間足でトレードするなら、必ず 損切り の設定をしましょう。
経済指標や要人発言などに注意するに注意する
経済指標や 要人発言 には注意しましょう。
マイナススワップも発生する
スワップポイントは、通貨の組み合わせ次第では マイナス になる(支払いをする)場合もあります。
FXの4時間足で取引するならスイングトレードがおすすめ
FX取引で4時間足を使うのであれば、 スイングトレード がおすすめです。
スイングトレードでは、ある程度値幅を狙いに行くため、ポジションの保有期間や値幅の観点からも4時間足との相性が良いのです。
FXスイングトレードのやり方
- 月足や週足でトレンドの出ている通貨を選ぶ
- 移動平均線を表示させ4時間足でのエントリーポイントを探す
- 損切りはリスクリワード1:2以上に設定する
- 値幅観測理論で利益を伸ばす
月足や週足でトレンドの出ている通貨を選ぶ
移動平均線を表示させ4時間足でのエントリーポイントを探す
移動平均線 でエントリーポイントを探しましょう。
損切りはリスクリワード1:2以上に設定する
損切りのリスクワードは、 1:2以上 に設定しましょう。
値幅観測理論で利益を伸ばす
値幅観測理論とは、「 一目均衡表 」を使ったテクニカル分析の三大理論のひとつです。
FXのスイングトレードに適したおすすめのFX会社3選
外為どっとコム
スプレッド(ドル円) | 手数料 | 取引単位 |
---|---|---|
0.2 銭 原則固定(例外あり)※A ※午前9時~翌午前3時 | 無料 | 1千 通貨 ローソク足とは (※2) |
通貨ペア数 | サポート体制 | キャンペーン |
30 通貨 | 平日 24 ローソク足とは 時間 (※4) | 最大 30.5万 円 (※5) |
※2022年6月3日時点
※2 ロシアルーブル/円は1万通貨
※4 午後11時~午前7時(夏時間の土曜日は午前6時)までは、ユーザーID(口座番号)忘れ、パスワード忘れ、アカウントロックの解除などアカウント関連のお問い合わせのみ受け付け
※5 口座開設月から翌々月末まで(2022年2月1日(火)午前7時00分より開始)
※A 本広告は『外貨ネクストネオ』における1,000Lot以下のスプレッドを表示するものです。国内外の休日や平日早朝など市場の流動性が低い時間帯、主要経済指標の発表前後、ならびに天災地変または金融・経済関連の重大事件など予期せぬ突発的事象の発生時には、一時的にスプレッドを広告表示値よりも拡大する場合があります。外為どっとコムのスプレッド表記は、提示率(全取引時間中に占める広告表示値以下のスプレッド提示時間の割合)を基に算出しております。本広告では、1pip=0.0001(米ドル、スイスフラン、豪ドル、英ポンド、カナダドル、NZドル)、1pip=0.001(トルコリラ)として表現しております。提示スプレッドにつきましては、外為どっとコムの都合により予告なく変更または中止する場合があります。なお、大口スプレッドおよびダイレクトカバーは本広告の対象外です(詳細はこちら)。外為どっとコム広告表示値スプレッドの提示実績は、こちら (PDF)をご参照願います。
【ご注意ください】2022年4月19日~同4月22日における、『外貨ネクストネオ』の取扱通貨ペアのうち「米ドル/円」の広告表示スプレッド「0.2銭」以下の提示率が基準値を下回ったため、2022年4月25日(月)ローソク足とは より当該通貨ペアのスプレッド広告を一時中止いたします。
【ご注意ください】本年(2022年)4~5月の大型連休期間においては例年以上にインターバンク市場の著しい流動性低下が予想され、これに伴う相場急変発生の可能性も指摘されております。こうした状況下では成行・マーケット注文でのスリッページ発生頻度上昇やスリッページ幅拡大など一部サービスレベル低下を招く懸念があるため、2022年4月29日(金)~同5月6日(金)の各営業日に限り、対象25通貨ペアを含む全通貨ペアにおける原則固定スプレッド(広告表示値)の提示、およびスプレッド縮小キャンペーンを一時休止いたします。
Point1 初心者に嬉しいサービスが充実
Point2 少額からFXが可能
Point3 情報量が豊富
「外為どっとコムといえば情報コンテンツ」と言ってもいいほど、外為どっとコムの情報量の豊富さは際立っています。
グループ会社に外為どっとコム総研というシンクタンクを設立しているくらい情報に特化している会社です。
FXでは、マーケットで今何が起きているのかを把握することはとても重要なこと。
外為どっとコムでは、最新のニュースや著名なアナリストによるレポートなど、取引の参考になる情報が豊富です。
Point4 初心者向けコンテンツが豊富
入門コンテンツやオンラインセミナーなどが充実しており、初心者がFXをマスターするためのコンテンツが豊富です。
Point5 初心者の取引をサポートするツール
外為どっとコムには初心者の取引をサポートするツール「ぴたんこテクニカル」があります。ぴたんこテクニカルでは指定した通貨ペアで複数のテクニカル分析を行った結果を表示してくれるので、初心者でも直感的に相場の状況を把握でき、取引の判断に活用することが可能です。
【チャート分析】ローソク足とは?初心者が最初に理解すべきテクニカル指標
ローソク足の定義
ローソク足とは:1日の株価の動きを示すもの
ローソク足の見るべき3つのポイント
【チャート分析】ローソク足のポイント①陽線と陰線
ローソク足のポイント①陽線と陰線
【チャート分析】ローソク足のポイント②高値・安値・始値・終値
ローソク足のポイント②高値・安値・始値・終値
【チャート分析】ローソク足のポイント③上ヒゲ・下ヒゲ
ローソク足のポイント③上ヒゲ・下ヒゲ
【チャート分析】ローソク足まとめ
ローソク足とは:1日の株価の動きを示すもの
ローソク足の見るべき3つのポイント
株式投資の教科書 〜企業分析からチャートの読み方までまるっとマスター!〜 株式投資初心者が疑問に思うことをまるっとまとめ。投資をはじめて稼ぐまでの流れや企業・チャート分析の方法など必要知識をこの1冊でインプット!.
【チャート分析】テクニカル指標一覧 | 市場で生き残るための武器を揃えよう! チャート分析に必要不可欠なテクニカル指標(インジケーター)をまとめてご紹介。ひとつでも多く武器を揃えて市場での勝率をあげましょう!.
ローソク足の組み合わせと水平線だけで勝つFX手法
この記事では、海外FX歴11年の筆者が1年で資産を20倍にしたスキャルピング手法を公開します。 スキャルピングとは、数秒から数分の短期売買を繰り返して小さな利益を抜き取っていくトレード手法です。 そし .
スパンモデルのトレード手法と雲・遅行スパンの見方
FXの質問受付中
海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年7月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)
口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .
ローソク足とは ローソク足とは 海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】
入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .
海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5
海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .
海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)
海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .
一目で値動きを把握できるローソク足とは?具体的な見方・読み方を解説!
Hpp
???
- ローソク足ってなに?
- どうやって見ればいいかわからない。
- ローソク足の見方・読み方教えてよ!
実は、ローソク足を使いこなせるようになると 株価の値動きを視覚化することができ、市場のセンチメント(市場心理)を掴むことができる ようになります!
また、ローソク足は出来高と組み合わせることで、 機関投資家の動き・怪しい値動きなどを掴めるようになるため、非常に有利に投資を行うことができるようになります。
- ローソク足の概要
- ローソク足の見方・読み方
- ローソク足の使い分け方
- ローソク足だけでは何も判断できない理由
当記事を読み終えると、『 ローソク足の基本的な内容 』を理解できるだけでなく、『 実際のローソク足の見方・読み方 』も習得できることから、 市場のセンチメントを掴むことができ、有利に投資を展開することが可能 になります。
ローソク足とは?株価の値動きを把握できるツール
株式投資を始めると、上記のような 株価推移を示す株価チャートを使いこなせるようになる必要があります!
重要です!
これを ローソク足 と呼び、 株価の値動きを表します 。
くまねこ
Hpp
ローソク足の具体的な見方・読み方
- 陽線:始値より高値の方が高く終わったローソク足。市場が上昇したことを表す。
- 陰線:始値より高値の方が安く終わったローソク足。市場が下落したことを表す。
各ローソク足の真ん中の長方形の部分を「 実体or胴体 」、上に伸びている細い線を「 上ヒゲ 」、下に伸びている細い線を「 下ヒゲ 」と呼びます。
陽線・陰線問わず、上ヒゲの先端を「 高値 」、下ヒゲの先端を「 安値 」と呼び、株価が一番高かったポイントと株価が一番安かったポイントを表します。
陽線の場合、実体の下辺を「 始値 」、実体の上辺を「 終値 」と呼びます。
一方、陰線の場合、実体の上辺を「 始値 」、実体の下辺を「 終値 」と呼ぶことから、陽線と陰線では、「始値」と「終値」の位置が逆転することを覚えてください☺
ローソク足の種類を使い分ける方法
-
ローソク足とは
- 分足:1分や5分などの動きを示すもの
- 日足:1日の値動きを示すもの
- 週足:1週間の値動きを示すもの
- 月足:1か月の動きを示すもの
- 年足:1年間の動きを示すもの
一般的には、 大きなトレンドを掴むためには週足・月足を確認、売買のタイミングを掴むには日足を使用 します。
私のローソク足の使い方
私は、売買タイミングを掴むためにローソク足を使用しますが、 まず週足から必ず確認し、中期のトレンドを掴みます。
つまり、 短い期間のローソク足の値動きがより長い期間のローソク足に波及すること を覚えておいてください☺
ローソク足は株価の値動きを視覚化する
出所:投資の教科書 ローソク足の正しい見方|チャートをより深く見よう!
陽線を作る場合、値動きの流れには色々な値動きをたどりますが、 一番重要なのは完成したローソク足 です。
特に、 実体が大きい場合、陽線・陰線問わずに市場のセンチメントが強いことを意味 します。
一方、 実体が小さいと市場のセンチメントが弱いことを意味 し、市場の方向性はどちらに進むのか判断しずらいです。
くまねこ
株のローソク足で「前日の終値」と「翌日の始値」が違う理由を解説!
これは、「4755:楽天」のチャートです。
引用元:トレーダーズ・チャンネル
これは、「前日の終値」と「翌日の始値」が 大きく異なる ということです。
株のローソク足で「前日の終値」と「翌日の始値」が違う理由
株は取引時間帯終了後も注文が可能
- 企業の決算発表
- 重要な経済指標の発表
- 政治的なもの
- 地政学的なもの
- アメリカを始めとしたの海外の市場動向
そして、翌日のスタートの直前でこれらの注文を全て整理します。「買い注文と売り注文のどちらが多いのか」によって、始値が変わってきます。
- 買い注文を入れている人の方が多ければ、始値は高くなる傾向にあります。
- 反対に、売り注文を入れている人の方が多ければ、始値は安くなる傾向にあります。
始値の決まり方をイメージしよう
こんな感じで、前日閉店したときの値段とは違ってくるということです。 ローソク足とは
これはイメージを持っていただくための話です。
正確には、 「板寄せ方式」 という方法で始値は決まっていますので、もっと知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
コメント