測度論的確率論の独学におすすめの本8選【わかりやすい教科書/参考書】
数理ファイナンスに興味のある学生向けに、測度論、ルベーグ積分、測度論的確率論を平易に解説したもの。 説明がわかりやすいことで有名であり、1冊だけおすすめするなら、間違いなくこの本である。 しかし残念なことに、翻訳版が入手できない状況が続いている(在庫切れというよりは絶版ではないかと思われる)。原著を読むしかないのだが、英語は平易で読みやすいため、大きな問題はないと思われるが、どうしても読むのに少し時間はかかるだろう。日本語で読みたい人は、これと似たような難易度の本として、以下で挙げる『測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース』や『はじめての確率論 測度から確率へ』が良いだろう。
- 上記で挙げた村上本やシュリーヴ本では、定理を証明して論証を積み上げていく、ということが行われていないが、この本はきちんと定理を証明していくスタイルである。
- 定理などの証明がわかりやすい。 証明の全体をステップごとに区切って、方針を説明してくれるのがありがたい。
- 行間を埋める必要がほとんどなく 、演習問題の解答も付いているため、自習に適している。
- 測度論と確率論を交互に説明しているのが特徴で、測度論と確率論の関連を理解しやすい。
- 数理ファイナンスへの応用を意識した具体例が豊富で、 何のためにやっているのかイメージが付きやすい 。
[5] 測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (KS理工学専門書)
こちらも[4]ツァピンスキ本と似たような範囲をカバーしており、定理を証明していくスタイルで書かれているが、とにかく読みやすい本である。 ツァピンスキ本を読みたいが、できれば日本語の本が良い、という方には最適だろう。
- そのような定義がなぜ必要なのか、というモチベーションの部分を説明してくれるので、迷子になりにくい。
- 証明を見せることが重要でない定理については証明が省略されており、効率良く学べる工夫が随所に見られる。
- 本筋の議論にあまり重要でない部分がそぎ落とされており、薄い本でコンパクトにまとまっているので挫折しにくい。
- 測度論的確率論について、物語のあらすじと登場人物を理解したい、という人にもってこいの本である。
[6] 確率論 講座数学の考え方 (20)
定理を証明していく数学の専門書の体裁をとっているが、 読みやすい本として有名 である。
- 数学の専門書にしては説明が丁寧で、証明も追って行きやすい。
- きちんと読んでいくには測度論の基礎知識が必要だが、第二章で測度論の用語がコンパクトにレビューされていてありがたい。
- 上記に挙げた本をいくつか読んで測度論を学習済みの人なら、かなりサクサク読めるはず。
- ひとつの定理に対して複数の証明が挙げられている箇所もあり、理解が深まるだろう。
以下では番外編として、数理ファイナンスではなく、数理統計学、時系列分析、機械学習などへの応用を考えている方向けに、おすすめの本を紹介する。
主要マネー雑誌を比較!株初心者におすすめの本は?
四季報速報イメージ
この『四季報速報』は、個人投資家に人気の高い『会社四季報』のベースとなる情報を 発売前 に閲覧できる素晴らしいサービスです。
四季報速報を提供している会社は楽天証券のみ で、これは多くの人が知らない情報なのでこの記事を見た人は 一歩先に良い銘柄を手に入れましょう!
これら日経テレコンと会社四季報は 楽天証券の口座を持っているだけで制限無く閲覧 できます。
楽天証券の口座開設は下のリンクからだと 最短3分 で完了。そして最短、 翌営業日から取引可能 です。
2. ダイヤモンドZAi
- 雑誌名:ダイヤモンドZAi
- 価格:750円(税込み)
- 定期購読:6,980円(WEB申込み限定)
- 発売日:毎月21日
- オススメ度:10点中/ 9点
- 読みやすさ:10点中/ 10点
- 情報の多さ:10点中/ 9点
- Twitter:@ZAiClub
最も初心者向けで読んでいて面白いマネー雑誌 ではないでしょうか。ネット証券の選び方や高配当銘柄の選び方、10万円からの投資方法やサラリーマンの為の副業トレード術など、 投資初心者に向けた面白い特集が多い のが特徴です。
2020年1月号記事一覧
・日本の高配当株43銘柄
=>高利回り株/連続増配株/10年配当株
・仕組み化するだけ!IPO申込み&売買ワザ
=>2018~2019年上場の全151銘柄の買売を分析
・年金生活のリアル
=>金持ち老後と貧乏老後の差を徹底解剖!
・駆け込み!ふるさと納税72
・AKB48武藤十夢のわくわくFX生活
・iDeCoの出口戦略
もっとお得に読みたいという人には、定期年間購読をオススメします。通常、毎月750円を購読すると年間9,000円かかりますが、 ダイヤモンドザイのWEB申込み限定で特別定期購読価格の6,FX初心者が読むべき本6冊 980円が適応 されます。
これは、 約22%オフで2,020円もお得 になります。
3. 日経マネー
- 雑誌名:日経マネー
- 価格:750円(税込み)
- 定期購読:8,550円
- 発売日:毎月21日
- オススメ度:10点中/ 8点
- 読みやすさ:10点中/ 6点
- 情報の多さ:10点中/ 9点
- Twitter:@nikkeimoney
雑誌の読みやすさ的にはダイヤモンドZAiの方がより軽いノリでとっつきやすいので、日経マネーの読みやすさは 10点中6点 になっています。初心者向きの本で言えばダイヤモンドZAiですね。
2020年1月号記事一覧
特集1:会社員でも達成! 老後資金1億円
・会社員でも達成! 老後資金1億円
・運用+家計+仕事でラクラク1億円方程式
・億万長者の運用&財布の中身
特集2:スゴ腕投資家が今狙う株
・スゴ腕投資家が今狙う株 年末までにもう一稼ぎ! FX初心者が読むべき本6冊
・ 「掉尾の一振」 に乗って儲けよう
・モメンタム投資 米国の再利下げで強気に転換 内需主体の出遅れ銘柄で大勝ちを狙う
特集3:ESG投資入門
・ESG投資入門 世界の潮流に乗って資産を増やそう!
その他
・もっと得する株主優待生活
・株の達人に聞く 今月の注目銘柄
・マネーの達人に学ぶ お金に強い子供の育て方
・最新! 投信ランキング
別冊付録
・勝ち株!カレンダー2020
・未来に向けて楽しく貯める 金&プラチナ
4. 日経トレンディ
- 雑誌名:日経トレンディ
- 価格:750円(税込み)
- 定期購読:8,550円
- 発売日:毎月4日
- オススメ度:10点中/ 8点
- 読みやすさ:10点中/ FX初心者が読むべき本6冊 10点
- 情報の多さ:10点中/ 8点
- Twitter:@Nikkei_TRENDY
マネー雑誌という括りとは若干異なるかもしれないですが、これから株初心者の方にぜひ読んでほしいのがこの「 日経トレンディ 」です。
特に、毎年12月号で行われている 今年のヒット商品ベスト30と来年のヒット予測100 は、日本全体のサービスやビジネスなどのトレンドを把握するのに最適です。特に来年のヒット予測100は今後日本で何が流行るのかを事前に把握しておく事で、 そのサービスに関連した企業に早い段階から目をつけておく事ができ、投資の手助けにもなる でしょう。
2020年1月号記事一覧
特集1:大予測2020-2021
・大予測2020-2021 近未来の日本でこれから起きること
・2020年の日本経済を読み解く5つのポイント
・KEYWORD MRスマートグラス 日常が一変する、ポストスマホの最右翼
特集2:東京五輪完全ガイド
・東京五輪完全ガイド 知ってる人だけ楽しめる! チケット争奪戦 必勝法も!
・まだある 「公式販売」 をいち早くチェック! 企業の観戦ツアーやキャンペーンもフル活用
特集3:ホテルウォーズ2020
・ホテルウォーズ2020
・銀座ホテル 開業ラッシュ:知られざるホテルブランドが銀座に大増殖 インバウンド比率9割超の新興チェーンも
その他
・TREND FLASH
・データで読み解くヒット
マネー雑誌を読む時に注意する事
すべての雑誌に言えることですが、 記事に見せかけた広告が多い です。なので、マネー雑誌を読む際に気をつけて欲しいのが、 記事と思って読んでいたら広告だった!というミスをしない ということです。
この偏った情報が頭にあるうちは投資判断に弊害が出る可能性もありますので、もし広告記事を読むにしても 広告記事と意識して読むようにするべき でしょう。
マネー雑誌は初心者向け
マネー雑誌の情報というのは、 記者のフィルターを通した情報 になります。
つまり、 正しい判断の元に情報を取捨選択しているかは不明 です。
毎日ニュースを確認する事も大切 です。 中でも、投資家だけでなく多くのビジネスマンがニュースを確認する際に、よく日経新聞を読んでいます。 しかし、日経新聞は電子版で月額4,200円、年間購読料は約5万ほどとかなり高いです。中には、この購読料がネックで日経新聞を使っていないという人もいると思います。 そういった方にオススメなのが、楽天証券です。 実は楽天証券で口座開設すると、 楽天証券のスマホアプリiSPEEDやPCツールのMARKETSPEEDで、 日経新聞を無料 で読む事ができます 。 詳しい内容は以下の記事で説明しているので、気になる方は是非ごらんくださいね。 [合わせてボックス FX初心者が読むべき本6冊 url="/rakuten-nikkei/" title="" thumnail_url="" tag_text="詳しくしりたい" sp_big="false"]記事の説明書く__面倒だったら空でも可__[/合わせてボックス] -->
測度論的確率論の独学におすすめの本8選【わかりやすい教科書/参考書】
数理ファイナンスに興味のある学生向けに、測度論、ルベーグ積分、測度論的確率論を平易に解説したもの。 説明がわかりやすいことで有名であり、1冊だけおすすめするなら、間違いなくこの本である。 しかし残念なことに、翻訳版が入手できない状況が続いている(在庫切れというよりは絶版ではないかと思われる)。原著を読むしかないのだが、英語は平易で読みやすいため、大きな問題はないと思われるが、どうしても読むのに少し時間はかかるだろう。日本語で読みたい人は、これと似たような難易度の本として、以下で挙げる『測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース』や『はじめての確率論 測度から確率へ』が良いだろう。
- 上記で挙げた村上本やシュリーヴ本では、定理を証明して論証を積み上げていく、ということが行われていないが、この本はきちんと定理を証明していくスタイルである。
- 定理などの証明がわかりやすい。 証明の全体をステップごとに区切って、方針を説明してくれるのがありがたい。
- 行間を埋める必要がほとんどなく 、演習問題の解答も付いているため、自習に適している。
- 測度論と確率論を交互に説明しているのが特徴で、測度論と確率論の関連を理解しやすい。
- 数理ファイナンスへの応用を意識した具体例が豊富で、 何のためにやっているのかイメージが付きやすい 。
[5] 測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (KS理工学専門書)
こちらも[4]ツァピンスキ本と似たような範囲をカバーしており、定理を証明していくスタイルで書かれているが、とにかく読みやすい本である。 ツァピンスキ本を読みたいが、できれば日本語の本が良い、という方には最適だろう。
- そのような定義がなぜ必要なのか、というモチベーションの部分を説明してくれるので、迷子になりにくい。
- 証明を見せることが重要でない定理については証明が省略されており、効率良く学べる工夫が随所に見られる。
- 本筋の議論にあまり重要でない部分がそぎ落とされており、薄い本でコンパクトにまとまっているので挫折しにくい。
- 測度論的確率論について、物語のあらすじと登場人物を理解したい、という人にもってこいの本である。
[6] 確率論 講座数学の考え方 (20)
定理を証明していく数学の専門書の体裁をとっているが、 読みやすい本として有名 である。
- 数学の専門書にしては説明が丁寧で、証明も追って行きやすい。
- きちんと読んでいくには測度論の基礎知識が必要だが、第二章で測度論の用語がコンパクトにレビューされていてありがたい。
- 上記に挙げた本をいくつか読んで測度論を学習済みの人なら、かなりサクサク読めるはず。
- ひとつの定理に対して複数の証明が挙げられている箇所もあり、理解が深まるだろう。
以下では番外編として、数理ファイナンスではなく、数理統計学、時系列分析、機械学習などへの応用を考えている方向けに、おすすめの本を紹介する。
【長期投資のおすすめ本】投資信託や株は「ほったらかし」重視(書評)
(100年時代のらくちん投資)
【おすすめ】長期投資の考え方が書かれた本
投資信託 | ★が多いほど投資信託に触れている本 |
---|---|
わかりやすさ | ★が多いほど初心者が読みやすい |
電子版 | ありorなし |
人生100年時代のらくちん投資
投資信託の話 | 4.5点 |
---|---|
わかりやすさ | 4点 |
電子書籍 | あり |
つみたてNISAはこの8本から選びなさい
投資信託の話 | 5点 |
---|---|
わかりやすさ | 3点 |
電子書籍 | あり |
『セゾン投信』について知りたい人は 無料の資料請求で勉強 できます。
投資家みたいに生きろ
投資信託の話 | 2点 |
---|---|
わかりやすさ | 3点 |
電子書籍 | あり |
お金は寝かせてふやしなさい
投資信託の話 | 5点 |
---|---|
わかりやすさ | 4.5点 |
電子書籍 | あり |
- インデックス投資中心
- 個人の体験記
- どれか1冊ならこの本がオススメ
特に 投資信託の長期投資 を考えている人は、勉強になります。
投資家の著名人バフェットとかよりも、身近な 個人投資家の体験記 のほうが勉強になります。
【注意】ほったらかしや長期投資でFXは向かない
FXそのものは否定しませんが、 FX初心者が読むべき本6冊 長期運用の「ほったらかし」でFXを利用することは無い です。
FXを利用したのは、 口座開設のキャシュバック時 だけです。
長期投資は「つまらない」ほうが安心
- つみたて
→1回よりもリスク分散 - 投資信託
→個別株よりもリスク分散
【感想】長期投資のおすすめ本は「おもしろい」
- 『人生100年時代のらくちん投資』
- 『つみたてNISAはこの8本から選びなさい』
- 『投資家みたいに生きろ』
- 『お金は寝かせて増やしなさい』
どれか1冊を選ぶなら『 お金は寝かせて増やしなさい 』です。
読書は当たりハズレもありますが、Amazonなら 初月無料体験 の読み放題ありますw
【読書で人生が変わる?】行動した結果で変化する(自分のやる気次第)
【電子書籍と紙の本】使い分け読書がおすすめ(ジャンルで判断がベスト)
【どっち?】Prime FX初心者が読むべき本6冊 ReadingとKindle Unlimitedを体験した感想
(感想&書評)『マクサン式Webライティング実践スキル大全』をレビュー
【生涯投資家の感想】村上世彰の自伝本としておすすめ(個人の書評)
【20代&30代におすすめ】ビジネス書を最新順にまとめ(ひと言レビュー)
▼LINE証券:期間限定キャンペーン
体験談⇒ 無料で3株GETした手順へ
\受賞ブログの文章術/
※kindle読み放題対象本 詳細⇒ 本の内容(ブログ記事へ)
【会社員×ブログ+資産運用】
優待株&ひふみプラスで資産運用中【お金】節約術&投資&副業のマネー情報を発信【本】小説からビジネス書まで紹介【一人暮らし】体験談を中心にお得で役立つ情報を紹介【ブログ受賞歴】 VC成長賞2位 |新ブログ『 宅配ひとり(暮らしの時短) 』コスパ重視のサービスを紹介|『 あとう独学ブログ 』ブログ関連の情報をまとめています。
【超初心者向け】アフィリエイトとは?【意味・仕組みを簡単に解説】
FX初心者が読むべき本6冊
アフィリエイトとは成果報酬型広告のことです。
略称は”アフィリ”や”アフィ”と呼ばれたりします。
アフィリエイトの仕組み解説図
画像のとおり。 企業が広告主でして、売って欲しい商品をアフィリエイターに依頼します。 アフィリエイターは商品を売るたびに、そのコミッションとして対価(アフィ報酬)を受け取ります。
アフィリエイトは広告を出す人が損しづらい仕組みである
一方で FX初心者が読むべき本6冊 FX初心者が読むべき本6冊 アフィリエイトの場合は、成果報酬型なので、成果がある or ないは一目瞭然です。
- パターン①:広告がクリックされた時
- パターン②:広告がクリックされて、商品が購入されたとき
アフィリエイトの関連用語と業界用語
- アフィリエイター:アフィリエイト商品を売る人のこと。大抵は個人をさす。
- アフィカス:アフィリエイトで悪い手法を使って稼ぐ人のこと。
- ASP(Affiliate Service Provider):アフィリエイターと広告主の仲介をする企業のこと。アフィリエイターがASPに登録することで、売る商品を探すことができます。
- コピーライティング/セールスライティング:商品を売るためのライティングのこと。
- SEO(検索エンジン最適化):サイトをGoogleの検索エンジンに最適化して、上位表示を狙う技術のこと。
- PPC(Pay Per Click):検索連動型広告のこと。検索キーワードに基いて広告を配信することができる。
アフィリエイトのメリットとデメリット【2つの視点から解説】
”アフィリエイター側”と”広告主側”で解説します。
コメント