2021年は年末にかけて、10月ごろから底値の1.3ドル付近から5ドル弱まで高騰しました。
ビットコインはどこで買うべき?おすすめのBTC取引所を解説!
Coincheckなど、多くの暗号資産(仮想通貨)取引所では、販売所と取引所でビットコインの売買をすることができます。
販売所での取引はユーザーは業者からビットコインを購入するので、購入価格が割高になることが多いものの、手軽でスピーディなやり取りが可能です。 逆に取引所ではユーザー同士のやり取りとなるため、販売所に比べて自由度の高い取引が可能で、手数料も安くなることが多いです。
初心者のうちはまず販売所で取引を始め、経験を積んだあとに取引所での取引を検討するのがおすすめです。
暗号資産に関するQ&A
暗号資産に関するQ&A
- 「暗号資産」と「仮想通貨」の違いは何か?
- コールドウォレットとは何か?ホットウォレットとの違いは何か?
- 暗号資産(仮想通貨)取引における、レバレッジ取引とは何か?
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の取扱通貨数は多いほうがいいのか?
- 暗号資産(仮想通貨)投資におけるスプレッドとは何か?
「暗号資産」と「仮想通貨」の違いは何か? 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 一般的には、暗号資産と仮想通貨は同じものを意味しています。正確に言うと「暗号資産」は資金決済法による正式名称です。暗号資産の名称が定まる前から使われていた「仮想通貨」は通称として残り続けているという状況です。その呼び名から意味を連想しやすいこともあり、今も仮想通貨と呼ばれることが多いです。
コールドウォレットとは何か?ホットウォレットとの違いは何か? ウォレットとは、暗号資産をやり取りするための財布のことです。コールドウォレットとは、インターネットにつながっていない状態でウォレットを管理する方法のことを言います。不正アクセスを防止する目的で取り入れられている手法です。常にネットワークに接続していると、その分ハッキングのリスクが高まります。ウォレットがオフラインであれば、万が一システムをハッキングされても、ウォレット内の資産が流出することはありません。セキュリティ対策として、非常に有効な手段のひとつと言えます。一方でホットウォレットとは、インターネットに接続されている状態のウォレットです。暗号資産の取引自体はネット上で行われるため、ホットウォレットが必要となる場面も必然的に出てきます。
暗号資産(仮想通貨)取引における、レバレッジ取引とは何か? レバレッジ取引とは、自身の証券口座にある資金よりも大きな金額を取引できる手法のことを言います。たとえばレバレッジが2倍なら、5万円の自己資金でも10万円分の取引を行えるということです。通常は大きな金額の投資をするにはその分の資金が必要ですが、少額からでも規模の大きな取引が可能となる点がメリットです。ただしレバレッジは利益だけにかかるわけではなく、損失にも同じ倍率でかかるため、注意が必要です。ハイリスク・ハイリターンの取引方法と言えます。
暗号資産(仮想通貨)取引所の取扱通貨数は多いほうがいいのか? 条件が同じであれば、少ないよりは多い方が良いでしょう。通貨数が多い場合は「購入する・しない」を選べますが、取り扱いがない場合は「購入しない」という選択肢しかないからです。取り扱いがあるということは、単純にその分の選択肢が広がることになります。最初は1~2通貨から購入することが多いですが、徐々に通貨の種類を増やして投資先を分散したいと思うことも少なくありません。その際に、普段利用している取引所で多くの通貨が取り扱われていれば、購入もしやすいでしょう。
暗号資産(仮想通貨)投資におけるスプレッドとは何か? スプレッドとは、暗号資産の買値と売値の差額のことを言います。たとえば、ある通貨において現在時点の価格を見たときに、購入レートが10万円、売却レートが8万円だとします。このときの2万円の差額がスプレッドです。この通貨を今10万円で購入し、すぐに売却した場合は8万円で売ることになります。つまり2万円の損失が出ることになり、これを実質的な手数料として考えられています。そのため、スプレッドは小さい(狭い)方が利益が出やすいのです。買値と売値の差は取引所によって異なるため、スプレッドの狭い取引所を選ぶと良いでしょう。
実際に暗号資産(仮想通貨)投資を始めてみる
本記事で紹介している販売所・取引所はどこもセキュリティが高く、金融庁の認可を受けている安全な事業所ばかりです。そのため、ここで記載した8つの取引所であれば、どこで投資を始めても問題ないでしょう。
米国株投資の始め方は?証券会社選びや銘柄選びなど手順に沿って解説
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
- 2022/6/16SBIネオトレード証券、新情報サービス「マーケット情報」提供開始
- 2022/6/16ズーム22年2~4月期、12%増収。5期連続3ケタ増収と比べて成長率は大きく鈍化
- 2022/6/16楽天証券、「米国株決算速報」6/26提供開始。誰でも無料で利用可能
- 2022/6/162022.6.取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】
- 2022/6/16「中国経済は2023年に回復の可能性」シュローダーが予測
株式投資の人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
【ちょっと待った!】FXリアルトレードを実践する前に初心者が知っておくべきこと5選
リスク・資金管理
特にこれからFXを始める初心者さんはFXが投資であることをきちんと理解し、投資において お金が稼げる可能性とお金を失うリスクは常に表裏一体 であることを知っておかねばならんのです。
要は何が言いたいかっていうと、 「ちょっとそこの初心者さん!先走って大切な資金をなくさないで( ゚Д゚)!」 ってこと。
FXを始めたばっかりの時ってもうワクワクしてとにかくトレードしたくなるんですよ。
そんでもってまだまともなスキルが身についてないのに「何かできそう…!」とか思っちゃうんですよコレが(・д・) んまぁ不思議
一番の問題は お金を失うリスクを知らずに先走って取引を繰り返し、肝心のトレードスキルが身につく前に資金を溶かしてしまう初心者さんが多い ってことです。
このページではまだスキルが身についていない初心者さんが先走って資金をなくさないために 『リアルトレードを実践する前に絶対初心者さんに知っておいてほしいこと』 を5つまとめたので、ぜひ目を通しておいてくだされ(・ω・)
攻撃力が低いFX初心者はまず防御を固めて資金を守ろう!
つまり 攻撃力が低い のです(・ω・)
相手のHPを減らすどころか、 秒でボッコボコ です(・д・)
FXにおける防御っていうのはズバリ 『損失を最小限に抑えること』 です(σ・∀・)σ
まだ利益を狙う力が備わっていない初心者さんは、 まず防御を固めて大切な資金を守りながら徐々に攻撃力を高めていこうYo! ってお話ですね。
今回ご紹介する “トレードを実践する前に絶対初心者さんに知っておいてほしいこと5選” を知っているだけでOKです!
- ①口座資金に見合った適切なロット数
- ②負けるのは必ずしも悪いことじゃない
- ③希望的観測と『塩漬け』の危険性 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
- ④FXあるある「コツコツドカン」との向き合い方
- ⑤【No推奨!】損失リスクの高い手法
①口座資金に見合った適切なロット数
ロット数 | 1pipsの値動きによる損益 |
---|---|
10lot(100万通貨) | ±10,000円 |
1lot(10万通貨) | ±1,000円 |
0.1lot(1万通貨) | ±100円 | 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
0.01lot(1000通貨) | ±10円 |
1回のトレードで許容する損失額と損切り幅を決めておこう!
適切なロット数を導き出すためには “1回のトレードで許容する損失額” と “トレードする際に設定する損切り幅” を予め決めておきましょう!
1回のトレードで許容する損失額については、一般的に 『口座資金の2%以内に抑えること』 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 が推奨されています(・ω・)
さて、この2つ。
“1回のトレードで許容する損失額” と “トレードする際に設定する損切り幅” が決まると、 『口座資金に見合った適切なロット数』 が見えてきます。
- 許容する損失額:200円
- 設定する損切り幅:−20pips
②負けるのは必ずしも悪いことじゃない
初心者さんあるあるの1つに “エントリー後に逆行すると損切りラインをずらしてしまう” っていう傾向があります。
このように損切りラインをずらし損切り幅を広げることによって、負けたときの損失額は増えますよね??
結論から言えばコレ、 NGです(・д・)
これはなぜかっていうと、次の③の項目でお話する“希望的観測”もありますが、 まだトレードに慣れていない初心者さんほど負けることに強く抵抗を感じてしまう からなんじゃないかとORZは考えております(´・ω・`)
これは初心者さんに限らず、 FXで収支をプラスにするために欠かせない考え方 なので絶対に覚えておいてください(`・ω・´)ゞ
③希望的観測と『塩漬け』の危険性
このように、例えば買いでエントリーしたのに逆行して下がってきちゃった。
本来なら最初に設置した損切りラインで潔く決済すべきであるところ、 「もう少し下がればまた上がってくるんじゃね?」という“都合の良い考え=希望的観測” 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 からどんどん損切り幅を広げてしまう。
その末路が 『塩漬け』 という状態です。
上記はちょっと極端な例ですがこのように 大量の含み損を放置した状態 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 を塩漬けと言います(・ω・)
- いつか反転することを信じて塩漬けし続ける(さらに含み損が大きくなっても耐えられる資金と覚悟が必要)
- 歯ぁ食いしばって一思いに損切り!次に切り替える
④FXあるある「コツコツドカン」との向き合い方
さて、ここまでのお話をザックリまとめると 「取引するなら口座資金に見合った適切なロット数で!負けることを恐れずに損失を最小限に抑えよう!」 ってことだったんですが、なぜORZがここまで損失を最小限に抑えることを口酸っぱく初心者さんにお伝えしてるのか?
もう1つは “将来的にコツコツドカンではなく『損小利大』のトレードを実現してほしいから” です(・∀・)
- コツコツ …小さい利益を積み重ねる→ 利益を伸ばせない
- ドカン …その積み重ねた利益を1回の大きな損失で吹っ飛ばす→ 損失が小さいうちに損切りできない
- 損小 …損失を最小限に抑える→ 負けを潔く受け入れ次のチャンスに備える
- 利大 …シナリオ建てた利確目標まで利益を伸ばす→ 目先の動きに惑わされず、含み益が小さいうちは利確しない
まずは 「コツコツドカン」のドカンにならないこと。
そのために 「損小利大」の損小を徹底すること。
最初は 資金を守りながらトレードと学習を並行して“継続する”こと を目的としてFXに取り組んでみてください(・ω・)
⑤【No推奨!】損失リスクの高い手法
最後にご紹介するのは “初心者さんが手を出すべきではないリスクの高い2つのFX手法” です。
その2つとは 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 『ナンピン』 と 『ドテン』 という手法。
- ある程度の含み損に耐えうる資金力
- 相場の展望を読む(期待値の高いポイントを見極める)分析力
- どこまで逆行したら損切りするかを決める計画力と実行力
こういった要素・スキルが必要になってくるので、 根拠もなく含み損を取り返すためだけにナンピンするなんてのは論外 です(´Д`)
簡単に言うと、 “今まで持っていたポジションを決済すると同時に逆方向のポジションを持つこと” をドテンと言います(・ω・)
例えば上記ではエントリー後の逆行で相場が反転したと判断。
その後ポジションを決済し、逆方向のポジションを持っていますが、初心者さんがコレをやると “往復ビンタ” に遭う可能性があります((・д・))
なので初心者さんはまず手を出すべきではない手法なわけですが、そもそもドテンとはこのように “後手に回って使う手法ではない” んですよね。
ドテンの正しい使い方って?
ちなみになぜこの2つの手法をご紹介したかというと、この2つが 『ナンピン』『ドテン』という手法だということを知らずに買い増したり売り増したり、また現在のポジを決済して逆方向にポジってしまう初心者さんが意外に多いから です。
一人前のFXトレーダー目指して、今は力を蓄えるとき…!
いろいろとお話しましたが、 “初心者はまず損失を最小限に抑えながらトレードと学習を継続させることが最優先” 、コレだけは覚えておいてくだされ(`・ω・´)ゞ
まずは継続することを優先し、そしてトレードの経験とスキルが蓄積されてきたら…その時こそ 積極的に攻撃に転じるとき です(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆オラオラオラ
エンジンコイン(ENJ)の今後・将来性を徹底予想!2022年の価格はどうなる?
ボラティリティとは、価格の変動性のことで、ボラティリティが高いという場合は、価格の変動幅が大きいことを意味します。
つまり、大きく値上がりするかと思えば、大きく値下がりするということ。
それだけに、ハイリスク・ハイリターンな投資方法となります。
エンジンコイン(ENJ)の現在までの価格推移については後程ご説明しますが、価格変動幅が非常に大きくなっています。
ということは、大きく儲かることもあれば、大きな損失を生む場合もあるということ。
ハイリスク・ハイリターンな投資です。
ユーザーはゲーム内の仮想商品を自由に取引できる
Enjinの主なユースケースは、ユーザーがゲームの仮想商品を管理および保存できるようにすることです。
- 買収–開発者はENJを購入します
- ミンティング–開発者は、購入したENJを使用してゲーム内アイテムをデザインします
- ゲーム–プレーヤーはトークンを取得し、ゲーム内でさまざまな機能に使用します
- 取引–プレイヤーはお互いにトークンを交換します
- 溶ける–プレイヤーはENJのトークンを販売します。
Enjinスマートウォレットで保存、管理できる
- 在庫を評価し、複数のゲームに接続して各プラットフォーム内でアイテムを使用できるようにします。
- Enjinウォレットを介して相互に取引します。つまり、ゲーム環境の外でコインやアイテムを交換できます。
- ENJのために彼らのデジタル商品を売る。
エンジンコイン(ENJ)の今後の将来性・価格予想
ボラティリティが高く、値動き変動の激しいエンジンコイン(ENJ)ですが、今後の将来性や価格予想はどうなっているでしょうか。
チェックしてみましょう。
- エンジンコイン(ENJ)の将来性とは?
- 2021年末の価格推移
- 2022年以降の価格予想
エンジンコイン(ENJ)の将来性とは?
その価値に加えて、他の多くの暗号通貨と同様に、ENJの供給は制限されています。つまり、10億のENJしか作成されません。
したがって、大企業などでもエンジンコイン(ENJ)を決済手段として使う動きが出てくることも予想され、そうなれば、価格上昇への期待も膨らみます。
それだけに、さらなる普及もあり得、そこから大きく価格上昇するという事態も考えられます。
2021年末の価格推移
2021年は年末にかけて、10月ごろから底値の1.3ドル付近から5ドル弱まで高騰しました。
2022年以降の価格予想
- 仮想通貨市場全体の相場回復
- パートナー提携の増加
- ゲームシステムの開発
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
【2022年4月】エンジンコイン(ENJ)の現在までの価格推移
これまでに、エンジンコイン(ENJ)の価格がどのように推移していったでしょうか。
具体的な数字で確認してみましょう。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
- 2021年に約8倍近く高騰した2021年12月にかけて大きく上昇し、500円台へ
- 2022年は、15円前後で停滞気味にある
2021年に約8倍近く高騰した
2020年初めは10円以下で上昇や下落を繰り返していましたが、5月に世界的に大人気のゲーム 「 Minecraft(マインクラフト)」のEnjin Platform版「EnjinCraft(取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 エンジンクラフト)」をリリースしたことで、話題になり、価格も20円台まで高騰 しました。
さらに国内最大級の仮想通貨取引所であるコインチェックで、 エンジンコインのNFT が上場するという事で価格は上昇しました。
さらに、GMOコインが3月3日に取り扱いを開始したことや、NFT市場の拡大に伴い、価格は高騰し、2021年4月には最高値である400円をマークしました。
2021年12月に500円台の最高値を更新した
2022年は150-200円前後で停滞気味にある
2021年に5ドル付近の最高値を更新してから、相場は下落傾向が続いています。
最近のエンジンコイン(ENJ)の価格は180円前後で推移しており、 やや停滞気味と言った感じです。
2月から3月にかけてビットコインは価格が上昇しており、常勝トレンド転換の兆しが見え始めています。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
まずはチャート分析です。
tradingviewの日足のチャートですが、 下は再度1.25ドルを再度試しに行くような形で有り、上は1.7ドルの抵抗帯を上に抜けない限りは上昇トレンド転換は厳しい状況が続いています。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
エンジンコイン(ENJ)に投資するメリット、デメリット
エンジンコイン(ENJ)に投資するメリット
- エンジンプラットフォームでは、NFTトークンを作成し、アプリやゲームと統合できる
- NFT取引を処理できる独自のウォレットが使える
- マーケットプレイスには100万以上のアイテムがある
- QRコードで簡単に取引できる
エンジンコイン(ENJ)に関するデメリット
- デジタルウォレットは十分な審査を通ってない場合があり、ハッキングなどのリスクがある
- 資産、利益に関する裏付けはない
- 短期的な値動きが大きい
エンジンコイン(ENJ)の買い時はいつ?買うべき?
エンジンコイン(ENJ)の買い時は爆上げタイミングを狙ってということになりますが、その時期はサービス利用がどれだけ増えるかにかかっています。
それは、エンジンコイン(ENJ)を利用した新規プロジェクトの時期、取引所の拡大、他の仮想通貨の値上がり動向などとも連動するでしょう。
このようなときこそ、エンジンコイン(ENJ)の買い時です。
【現役ディレクター監修】LP制作の見積もりから発注に関する基礎知識 | ZEROラボ - コンテンツマーケティング×LPO対策 -
2019.11.29 ランディングページ zerolabo
【現役ディレクター監修】LP制作の見積もりから発注に関する基礎知識
この記事を読んだらわかること
弊社は、上場企業も含め300社以上のランディングページ制作に携わってきました。
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!
取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
ランディングページの発注先は2通り
Web制作会社
Web制作会社とは、各種ホームページの制作等を専門的に請け負う会社です。費用・プランのほか会社ごとの得意分野にもよりますが、おおむね「調査・分析⇒企画構成⇒デザイン⇒コーディング」までの 制作工程を総合的に代行 してもらうことができます。
多くの場合、営業担当との打ち合わせを経て専属ディレクターがつき、スケジュール調整やフェーズごとの打ち合わせを進行してくれます。費用についてはおおまかな相場はあるものの、実際には各制作会社によって差があるので、 予算や目的に合わせて制作会社を選ぶことが大切 です。
フリーランス
企業などに属さずに個人事業やクラウドソーシング等で活動しているデザイナーなどにもランディングページ制作を依頼することができます。立場を生かして柔軟な対応をしてもらえる場合もありますが、デザイナー個人とやりとりできるだけの Web知識が依頼する側にもないと、なかなか制作が円滑に進まないという 難点はあります。
フリーランスの場合、問題が発生したときに責任の所在が不明確なこともあり、途中で連絡が途絶えて泣き寝入りせざるを得ないケースも少なくありません。
社内にWeb知識が豊富なディレクターがいて、足りないリソースを補填する意図で利用する場合以外は、基本的に すべて一括で対応してくれる制作会社に依頼することを おすすめします。
ランディングページ制作の見積もりを依頼する前に押さえておきたいポイント
目的の設定
絶対に欠かせない準備は、ランディングページを制作する目的です。集客して商品の売上を伸ばすことなのか、自社の認知度を上げることなのか、できるだけ具体的な数字とともに 目的を設定して外注先に伝えましょう 。
依頼内容の設定
人材やノウハウなどのいわゆる 『リソース』があるかどうかを見極め たうえで、どの工程の代行を外注するのか検討しなくてはなりません。予算とのバランスも重要ですが、リソースがないのに無理に自社内で制作をすれば失敗につながりかねないため、気をつけましょう。
デザインの実績
同じような商材の広告を制作したことがある会社なら話が早く 、段取りを手際よく組み、工程もスムーズに進むでしょう。制作実績の数だけでなく、内容にも目を向けることが重要です。
バナー制作
この バナーの制作がオプションなのか料金内なのかを、前もって確認 しておくようにしましょう。
ランディングページが仮に完成した後で、料金内で修正を加えてもらえるかどうかを問い合わせておく必要があります。その際に、 修正の回数が限定されているのか、何度でも修正してもらえるのか も明確にしておくと安心です。
広告運用・LPO
料金が別途必要となる会社も多いですが、 中には制作とLPOのセットプランでお得な料金設定をしている制作会社も あります。
制作会社によっては、ランディングページ上で使用する画像やアイコンなどの素材を別料金で準備するケースがあります。このような素材を1から準備してほしい場合には、 制作料金の中に素材にかかる費用が含まれるかどうか も担当者に問い合わせておくことを忘れないようにしましょう。
ブラウザ・OS対応
レスポンシブ対応なのか、スマホ専用のデザインで制作するのか、会社によって対応が違うので注意してください。
ライティング費用
コンテンツのライティングはある程度テクニックも必要なので、 自社のリソースでまかなえれば問題ない ですが、作成を代行してほしい依頼主は料金内なのか外なのかは重要な問題です。
ディレクターが最初から直接やりとりをする会社も 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 あり、こうしたケースですと作業効率が良くなります。
ランディングページを発注した後に気をつけるポイント
全てを一任しない
熱意が伝われば、制作サイドもさらに熱心さが増す ものですし、プロとコミュニケーションを取ることで、Webに関するノウハウを蓄積することもできます。
ゴールや目的など制作会社と明確に共有しておく
ランディングページを作ってどうなりたいかという目的・目標が、自社内だけで共有されているというケースが時々見られます。この意識は制作会社とも共有していないと、 同じ方向を見て作業を進める ことができなくなってしまいます。
制作会社との信頼関係を構築する
まとめ:発注先は慎重に選ぼう
発注先は広告を出している制作会社の中から適当に選んだり、どんな業界や商材のランディングページ制作を得意としているのかもわからない会社を選んだりせず、 自社の目的意識を共有できる相手を慎重に選ぶことが何よりも重要 です!
この記事のおさらいポイント
・Webに関する知識があまりない依頼主はフリーランスへの外注はリスキー。
・ランディングページ制作の見積もり依頼をする前には社内で制作目的をかためておく。
・制作会社がどのような業界を得意としているのかなど精査する。
・発注後は制作会社と密に連携を取ることが重要。
弊社は、上場企業も含め300社以上のランディングページ制作に携わってきました。
ランディングページは、企画構成が重要で、これを怠ると思うような結果は出ません。
我々は数多くの制作実績から蓄積された経験と企画構成力で商材に合わせた売れるためのランディングページを提案できますので、お気軽にご相談ください!
取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
ランディングページの最新記事
- 2022.02.24 ランディングページのUIデザインのポイント|参考サイト9選
- 2022.02.24 ランディングページのナビゲーション効果ある?参考サイト5選
- 2022.02.24 ブランディングを意識したランディングページとは?デザイン事例も紹介
- 2020.11.17 誰でも簡単に作れるランディングページ作成ツール5選|自作のメリット・デメリットも紹介
- 2020.11.17 WordPressを使ってランディングページを制作するメリット・デメリット|オススメテーマも紹介
RECOMMEND こちらの記事も人気です。
リスティング広告を使ってランディングページで成果を出す方法
ランディングページで失敗する11の要因と対策
【売れるランディングページデザインとは?】5つのポイントと参考サイト9選
【熟読率を上げる】ランディングページの文字デザインのポイント
ランディングページの正しいABテストの方法|具体的な手順や参考パターンも紹介
ランディングページはファーストビューが命!重要性や10つのポイントを解説
ランディングページのナビゲーション効果ある?参考サイト5選
LPリニューアルを成功させるためには?|タイミングや注意点を解説
ホームページの構成図(サイトマップ)を作る方法|注意点やツールも紹介
LPの平均的なコンバージョン率(CVR)は?|具体的な数字を公開
薬機法(旧薬事法)に引っかかるランディングページとは?NG例を紹介
【ホームページデザインのコツ】3つのポイントと参考サイト10選
【誰でも簡単に作れる】ホームページ作成ツールおすすめ7選
カテゴリー
ECサイトとブランドサイトは統合すべき!その理由と成功事例を紹介
ECサイトの売上を左右する商品写真の撮り方とは?撮影代行の注意点や料金相場も解説
ECサイトのバナー効果を140%UPさせる方法|バナーの作り方も紹介
格安ホームページ制作会社には依頼しない方がいい?その理由を解説
【ホームページの作り方】トップページの役割と構成要素
©Copyright2022 ZEROラボ.All Rights Reserved.
コンテンツマーケティング×LPO対策(ホームページ制作・ランディングページ制作)は株式会社ZEROにお任せください。
本気でWEBマーケティングで売上を上げるために知っておいたほうがいい『売れるノウハウ』
コメント