金「その中で残っていくもの、なくなっていくものがあって」
昨今のブーム、どう思う? サウナの最新トレンドと、目指すべき未来
参加者は、写真左から、東京・錦糸町『スパ&カプセル ニューウイング』の吉田健支配人、タナカ先生、横浜『スカイスパYOKOHAMA』の金憲碩社長、芸人でもありサウナ好きが高じて東京・笹塚『天空のアジト マルシンスパ』で熱波師として働くマグ万平さんの4名。
これから来る!? サウナの最新トレンド
――『スカイスパYOKOHAMA』では「スパで働く」をコンセプトにした「コワーキングスペース」を新設されたり。最近はサウナでアイデアを得る人が多いと聞きます。
金「新しいことをやってみようと。何事も最初にやると苦情も頂きますが(笑)、今のニーズに合うものを取り入れていきたいと考えています」
吉田「『ニューウイング』であれば、休憩するための通称"ととのいイス"というものがサウナにはあるんですけど、そこの上に送風機を設置したり。うちはドラマの舞台になっている上野の『サウナ&カプセルホテル北欧』(※6)さんのように外気浴(※7)ができないので、どうにか外の風に近いあの感じが再現できないかなと。お客さんには、もっと気持ちよくなってもらいたいですからね」
金「うちも高層ビルのため外気浴できないので、その替わりになるものを工夫していますね。基本的には、自分が気持ちいいかどうかが基準なんですが(笑)」
――今、注目されているサウナのトレンドはありますか?
金「流行りつつあるけど、アウフグース(※8)はさらに人気が出そうですよね」
タナカ「ドイツ生まれのサウナプログラムなんですけど、ロウリュよりも、よりショー的な感じで。『スカイスパYOKOHAMA』では以前からおなじみなんですが」
金「最近はいろんなイベント(『光と音と熱波で奏でるアウフグースプロジェクト』など)を開催したりしています」
吉田「外から見ると、真っ暗な中でピカピカ光ってる。金さんのところのアウフグースは面白いんですよ」
タナカ「ほかにも日本独特の面白いサウナ文化というものがあって。ドイツのサウナも、そうしたエンターテイメントとしての方向性になってきているのかなと思います」
――万平さんは、あるインタビューでドイツで行われている「世界アウフグース大会」に出たいと抱負を語っていらっしゃいましたね。
万平「そうなんですよ。ただ僕、先日アウフグースのやり過ぎで肩を壊しちゃいまして(笑)」
タナカ「本業は芸人なのにね」
万平「まっ先にカツキさんに相談しまして。『今後タオルが振れなくなるかも知れません. (泣!)』って。そうしたらカツキさん、『芸人やろ。何を熱波師の将来を心配してるねん』と(笑)」
タナカ「(笑)、そもそも相談する先が違いますからね。芸人の先輩に相談せえ、と」
――肩を壊したプロ野球選手のような絶望感が(笑)。
万平「僕にとっては同じ気持ちですよ! もう終わりだ. って。で、病院で先生に見てもらったら、うちわを扱う職人さんが痛める"筋"をやっちゃったみたいで」
吉田「焼き鳥屋さんとかうなぎ屋さんとか?」
万平「そうです。そういう専門職の人しか痛めない部分らしく」
タナカ「繰り返し同じ動きをするから炎症を起こしたんだろうね。その後、冷やしたりしないでしょ?」
吉田「扇いだ後は、プロ野球のピッチャーみたいにアイシングしなきゃ」
万平「これからは、そういう熱波師のケアの仕方も研究していかなきゃ、ですね」
タナカ「(笑)、なんの話やねん!」
今、過渡期にあるサウナのこれからは?
――(笑)、空前のサウナブームが訪れていますが、初めてサウナに行くという読者に、よいサウナ、そうでないサウナの基準があれば教えてください。
金「その人がサウナに何を求めているかによって変わりますよね」
タナカ「僕の場合、今の時代、静かに一人でいられる場所ってなかなかないから静かなサウナの方が望ましくて。そういう心も体も裸になれる場所に価値を感じている人もいたり. とはいえ、何でもありだと思うんですよ。今ようやくサウナが一般の人にも伝わり始めて、各施設さんもいろんなサービスを試しているところなので、それでいいんじゃないかと」
――先のロウリュやアウフグースなどなど。
タナカ「文化が育っている時はそれでいいと思います。その後で自然に淘汰されてくるんでね。先ほど金さんが批判もあるとおっしゃっていましたが、文化が育ったり、何かが変わろうとしている時は何事でも批判がつきもの。既存のお客さんからクレームがくるってことは、それくらい先を行ってるわけで」
――ほかにも、サウナ室内のテレビや大型スパの漫画コーナーなど施設によっていろんな設備やサービスが増えてきました。
タナカ「それぞれのサウナの体験が今はまだマチマチですが、だんだん落ち着いてくると思うんです。その中から新しいルールやマナーも整備されていく」
吉田「サウナ室の温度にしても、紆余曲折あってようやく80℃に落ち着いてきて」
タナカ「サウナ室の温度がなぜ80℃なのかも、サウナを楽しんでいる人には理由がわかるんですよ。水風呂と一緒に楽しむには、それがベストなんで。ただ汗をかきにきてる人は100℃ほどの高温が好きやと思うんです。でも今、その時代が終わりかかっていて。そういういろんなことが、これからゆっくりと変わっていくのかなと思っています」
金「確かに今、過渡期にはあるかも知れませんね」
吉田「ブームでいろんなお客さんが来て。そのぶんイヤだなと思うお客さんもいるとは思うんですけど、そういう人を反面教師にして、自分も成長していく」
タナカ「施設側がそっちに合わせる、という方法もありますよね。例えば防水のスマホを持ち込むとか、イヤホンで音楽を聴くとか。ご年配のお客さんからすると、ちょっとうっとおしいと思うかも知れないんですが、今そういう人が圧倒的に増えてきたのであれば、ニーズに合ったサウナ室を作るとか。金さんが仕事をしたいというお客さんの要望に応えてコワーキングスペースを作ったみたいに、いろんな実験をしていく時期だと思いますね。いろんなサウナの楽しみ方を吸い上げて、試してる段階で」
金「その中で残っていくもの、なくなっていくものがあって」
吉田「バリエーションは多い方がいいと思いますね。いろんなサウナを回って楽しんでほしいです」
タナカ「アウフグースが好きじゃない人もいるんですよ。そんなに扇がなくていいと。俺は静かに入りたいんだという人もいますが、そういう人はそれ以外の時間に入ればいいんです」
吉田「金さんのような50年近いキャリアのある人と、ブームで興味を持っていらっしゃったサウナ初心者のお客さんが一緒の箱に入るわけで。ましてや過渡期にある今、価値観が同じだなんてあり得ないですからね」
万平「漫画に出てくる"(主人公が勝手に師と仰ぐ)蒸しZ"じゃないですけど、そういうベテランの所作を盗んで」
吉田「地方によってもルールやマナーが違いますから、それごと楽しむ。それも込みでサウナの面白さ。初めての方も、気兼ねなくいらっしゃってほしいと思います」
タナカ「その結果、サウナ利用者が増えることはいいと思います。ただ、サウナにはまだまだ誤解もありますし、男性専用の施設も多いですから女性の敷居も高い。これからですよね、文化になるのは。そして行く行くはサウナ施設がそこら中にできて、いつでも、誰でも入れるようになればいいと思います」
金「ここ数年で女性も利用できるサウナ施設は着実に増えていますし。女性用のメイクルームなどを新設している施設もありますから」
タナカ「身体中から汗をかいて、毛穴を綺麗にして、血行をよくする効果もありますからね。ヨガのようにもっとサウナが広まっていけばいいと思います」
【プロフィール】
タナカカツキ
1966年生まれ。大阪府出身。1985年大学在学中にマンガ家としてデビュー。
主な著書に『オッス!トン子ちゃん』、天久聖一との共著『バカドリル』などがある。
そのほか映像作品も多数手がけ、アーティストとして幅広いジャンルで活躍。
2012年、サウナを題材にしたマンガ&エッセイ『サ道』でサウナブームの火付け役となる。
日本サウナ・スパ協会が公式に任命した「サウナ大使」としても活動中。最新作『はじめてのサウナ』(リトルモア)、そしてこのドラマの原作となった『マンガ サ道』2巻(講談社)ともに好評発売中。
"コンフォートサウナ"って?
第3話「杉並の住宅街でととのう」
ナカタアツロウ(原田泰造)は、ある日を境に全国のサウナに足を運んでいる。ナカタは、杉並区にある偶然さん(三宅弘城)行きつけのサウナ施設を訪れていた。露天風呂の数やサウナ室の3段シートなどに感動するナカタ。そんな中、サウナ室の看板で見つけた"コンフォートサウナ"とは!? そして、いつものようにサウナ・水風呂・整いを3セットほど終えた時、ナカタはある事に気づく! さらに、自然とこぼれ落ちる涙. その真相は?
未練の意味は?未練たらたらな人の特徴と断ち切る方法とは?未練が残る理由って?
「未練」の意味は「諦めきらない気持ち」です。 諦めなければいけないという気持ちがあるのにも関わらず、いつまでもずるずると「諦めきれない」という気持ちを引きずってしまうことを「未練たらたら」と言ったり、「未練がましい」と表現します。 良い意味で使われることはないでしょう。 「未練」は恋愛だけで使う言葉ではないですが、主に片思いをしている相手に対する気持ちや元恋人に対する気持ちを引きずってしまっているという場合に使用されることが多いです。 今回は恋愛における未練、つまり元恋人を忘れられない気持ちについて詳しく解説していきます。
未練たらたらな人の特徴
しょっちゅう元恋人のことを考えている
未練たらたらな人は、しょっちゅう元恋人のことを考えてしまっています。 何をするにも、元恋人とはこんなことをして楽しかったな〜というように、常に考えてしまっていると言っても過言ではないでしょう。 考えない時間が多くなればなるほど、ふっきれているということなんですよね。 どうしても別れた人のことを考えてしまうのが未練たらたらな人の特徴です。 元恋人のことを思い出しては、感傷的な気分になって落ち込んだりしています。
すぐに元恋人の話しをする
未練たらたらな人は、すぐに元恋人の話しをしてしまいます。 例えば、友人と話しているときに「元カレがさ〜」「元カノがさ〜」といい出したりするのです。 また、恋愛トークになれば「私も元カレと付き合ってるとき〜」と言って過去の話しをしはじめます。 口では「いや、もう全然好きとかいう感情はないんだけどね」と言っていても「絶対未練あるでしょ」とバレバレ! 吹っ切れているからこそ、元恋人の話しをすることができるという場合もあります。 しかし、未練たらたらの人も付き合っている時と同じ気持ちでいるからこそ、さも今でも付き合っている かのように元恋人の話しをすることができるということも考えられるのです。 もう別れて何年もたつのに、元恋人の話しをつい最近のことのように話すのは未練たらたらだからでしょう。
何か連絡する理由はないかと考えている
未練タラタラな人は、何か連絡する理由はないかな. と必死に考えています。 別れているわけですから、当然付き合っているときのように気軽に連絡することはできませんよね。 でも、「好き」という気持ちが残っているからこそ連絡をしたいと思ってしまうのです。 例えば、「付き合っていたときに持ってきた荷物がうちにまだ残ってる」とか、何か理由をつけて連絡をとろうとしています。 あわよくば連絡を再び取り合うようになることで、よりを戻せないかな〜なんて思っているのでしょう。 共通の知り合いを通してなど色々な手段をつかってなんとか連絡をとろうとしてくるのは、未練たらたらの人のあるあるです。
おそろいだった物や荷物をそのままにしている
未練たらたらな人は、おそろいだった物や残っている元恋人の荷物を捨てることができません。 確かに、人の荷物を勝手に捨てるのはよくありませんが大したものでなければ捨ててしまうのが普通でしょう。 思い出の品に関しても、見て思い出してしまうような物は捨てますよね。 どうして捨てられないのかと言えば、やっぱり二人の楽しい思い出を捨てることが心苦しいからです。 未練があるからこそ、「捨てたくない」という感情が生まれるのです。 また、相手の荷物であれば「○○が家にあるけどどうすればいい?」と連絡をとるきっかけにもなります。 未練たらたらだからこそ、わざわざ残していると考えても過言ではないでしょう。
二人で撮った写真がフォルダに残っている
付き合っていたときに二人で撮った幸せのいっぱいの写真なんて、別れたら見たくないですよね。 「もう忘れよう」と完全にふっきれている人は、迷わずフォルダから写真を消してしまうことでしょう。 未練たらたらな人は、写真も「二人の良き思い出」として削除することができません。 相手にまだ気持ちがあるからこそ、幸せだった頃の写真を削除することが心苦しくて耐えられないのです。 未練たらたらな人は、時々見返しては「あの頃は楽しかったな〜」なんて思い出に浸ってしまうことがよくあります。
元恋人に近づく異性が許せない
未練たらたらな人は、元恋人に近づく異性が許せません。 まだ「好き」という感情があって「諦めきれない」という思いが強いからこそ、元恋人に近づこうとする異性に嫉妬してしまうのです。 もしかしたら、二人が恋人になってしまう可能性があるかもしれない. !と思うといてもたってもいられなくなってしまいます。 そのため未練たらたらな人は、いつでも親しくしている男性はいないか. 恋人はいないか. など別れた後も相手のことを常に気にしています。 近づこうとしている異性がいれば、どこの誰でどれくらい親密の関なのか探ってしまう. ちょっと怖いですよね。
元恋人のSNSを常にチェックしている
最近では、Twitter、Instagram、LINEなど、様々なSNSで相手の状況をチェックすることができますよね。 何をしていて、どういった状況なのかはもちろんのこと、リプ欄などを見れば「誰と仲良くしているか」ということもわかってしまいます。 未練たらたらな人は、常に元恋人のSNSをチェックして「恋人はいないか」「親しくしている異性はいないか」ビクビクしながら見ているのです。 これは「ネットストーカー」とも言われています。 まだ未練があるからこそ、気になるしついついチェックしてしまうんですよね。
元恋人の近況を共通の友人に聞いてしまう
未練たらたらな人は、共通の知り合いに「最近○○と連絡とってる?」なんて聞いたりして元恋人の近況を探ろうとしてしまいます。 「元気かな〜」と思ってさー、とあくまで「ちょっと気になっただけ風」を装います。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 しかし、実は元恋人の近況を探るためだけに会う約束をしたなんてことも. ! 友人としても「これって言っちゃっていいのかな?」と悩んでしまいますよね。 相手側からしたら、自分の近況を元恋人に報告されているなんて嫌です。 未練たらたらな人は、とにかく気になるという気持ちが勝ってしまっていて、間に挟まる友人のことや元恋人本人の気持ちを考える余裕がなくなってしまうことが多いです。
二人でよく行っていた場所に行けない
二人でよく行っていた場所って、相手に対して未練がなかったとしてもやっぱり「ここよく二人で来てたよな〜」と思い出してしまいますよね。 未練たらたらな人は、二人でよく行っていた場所に近づくと悲しくなってしまうので近づくことができません。また、二人でよく行っていた場所に別の人と行くことで二人の思い出を塗り替えるようなことはしたくないと思っています。 未練たらたらな人って、「忘れられない」というのもありますが「忘れたくない」という気持ちがあるのかもしれませんね。 でも思い出すとやっぱり辛くなってしまうから、思い出の場所を避けてしまうのです。
SNSで詩人になる
未練がある人は、SNSでよく詩人になります。 「雨と一緒にこの気持ちも流れて消えてしまえばいいのに. 」 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 見ているこっちがゾワっとしてしまうような恥ずかしいポエムを自撮りや風景の写真を添えて投稿したりします。 それから、LINEのプロフィールの一言を「ずっと忘れない」など意味深な言葉に変えたりなど. 。 元恋人に「自分はまだ未練があります」ということをアピールしたいのかもしれませんね。 未練たらたらな人がやってしまう行動として結構あるあるですが、気持ち悪がられていることも多いです。
新しい恋をしようとしない
未練たらたらな人って、「もう恋愛なんてめんどくさいから」とか「今それどころじゃないんだよね〜」と色々な理由をつけて新しい恋をしようとしません。 それはやっぱり元恋人への気持ちがふっきれないからでしょう。 また、そもそも「いつかはよりを戻したい」と思っているからこそ新しい恋愛をする気がさらさら無いということも考えられます。 もちろん恋愛は無理にするものではありません。 しかし、恋愛をしようとしないのと出会いやトキメキがないのとは話しが違います。 未練たらたらな人は、恋愛する気がサラサラないからいつまでも昔の恋を引きずってしまうのでしょう。
相手も自分に未練があると思いこんでいる
未練たらたらな人の中には「相手も自分に未練がある」と思いこんでいる人が多いです。 ちょっと喧嘩して別れてしまったけど、やっぱりお互い1番居心地の良い存在で相手も戻りたいと思っているはず!と思っています。 だから新しい恋愛をする気にもならないし、いつかタイミングときっかけさえあればよりを戻せると考えているのでしょう。 そんな気持ちで相手に新しい恋人ができるまでズルズルとその気持を引きずって、もうよりを戻せないと分かってからもさらに吹っ切れるまでに時間がかかってしまいます。
他人の幸せを喜べない
未練たらたらな人って、他人が幸せになっている姿を見て「自分はこんなにつらいのに. ずるい!許せない!」と思ってしまうことが多いです。 ふっきれていて、前向きな人は「自分もいつか○○さんみたいに幸せになれるように頑張ろう!」と思えるのですが、未練たらたらな人って「どうして自分だけこんな思いをしなければいけないんだとう」とネガティブにとらえてしまいがちです。 友人の結婚式にも顔を出せなかったり、恋バナになったときも一人だけ浮かない表情をして周りに気を使わせてしまうことも多いっでしょう。
元恋人の新しい恋人を悪く言う
未練たらたらな人は、元恋人に新しい恋人ができたときに、決まって「何あのブスな彼女」「頼りなさそうな彼氏で草」とか言って新しい恋人の悪口をいいます。 もちろん元恋人をとられてしまった嫉妬心があるからこそ、そうやって悪口を言ってしまうのです。 未練がなければ気持ちよく「幸せになってね」と言えるはずですよね。 「あんな人より自分のほうが. !」と思ってしまうのが未練タラタラな人の考え方であるといえるでしょう。
未練を感じる瞬間
夜など一人でいるときに思い出してしまうとき
恋人って、ふとしたときに気を使わずに連絡をとれる相手ですよね。 「今日は何をした〜」とか、愚痴を聞いてもらったり、恋人だからこそ「聞いて欲しい」「共有したい」と思う人も多いでしょう。 そんな相手がいなくなってしまうのってやっぱり寂しいです。 特に夜など一人で過ごしていると手持ち無沙汰になって、ふといつも連絡をとっていた元恋人のことを思い出してしまう人は多いのではないでしょうか。 そういった一人でいるときに、思わず思い出してしまう瞬間って「まだ忘れられてないんだな」「未練があるんだな」と実感しますよね。
無意識のうちに元恋人と比べてしまったとき
新しい恋愛をしているときって、他に好きな人もできたし「ふっきれた!」と思いますよね。 しかし、ふとしたときに「元カレはもっと優しかった」とか、「元カノのほうが料理がうまかった」といったように比べてしまう瞬間って「まだ未練があるんだな」と実感します。 未練がなければ、前の恋人と今の恋人を比べてしまうようなことはありません。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 「前の恋人のほうが良かった」と思ってしまう部分が多いと余計に未練たらたらになってしまうもの。 そうなってくると新しい恋人とのお付き合いが上手く行かなくなってしまいますよね。 結局元恋人と比べてしまうことがないぐらいにならないと、新しい恋愛はうまくいかないのです。
楽しそうにしている相手の写真を見て苦しくなったとき
SNSや友人伝えで元恋人が楽しそうにしている写真を見て胸がぎゅっと締め付けられるような気持ちになるのって、未練があるからですよね。 自分は元恋人に未練があって苦しい日々を過ごしているのに、自分のいない世界で楽しそうに過ごしている相手を見たら辛いですよね。 こんなに辛い思いをしているのは自分だけなのか. と思ってしまいます。 忘れようと思っていても何気く見かけた幸せそうな元恋人の姿を見て未練があると実感する人は非常に多いのではないでしょうか。
酔った勢いで思わず連絡しそうになったとき
お酒を飲んでいると、その時は楽しい時間を過ごしていても家に帰ってきた時や酔いが冷めはじめてしまうと急に虚しくなってしまったり、寂しくなってしまうことが多いです。 そういった場面で、お酒を飲んでいるということもあり勢いでついつい元カレや元カノに連絡をしようとしてしまう. そんな自分に気がついた瞬間にまだ未練ながあるんだなと思いますよね。
元恋人に新しい恋人ができてショックだったとき
もう何とも思ってないも〜んと思っていても、いざ元恋人に新しい恋人ができたと知ったときに、ショックをうけてしまった瞬間に「まだ未練があるんだ」と感じる人もいます。 ふっきれたと頭では思っていても、実際に相手に恋人が出来たなど「完全に自分に気持ちがなくなったんだ」と実感するようなことがあってはじめて「未練があったんだ」と実感する人も多いでしょう。 自分がまだ新しい恋に進めていないとなると、余計に苦しくなってしまう状況ですよね。
久しぶりに再会してドキっとしてしまったとき
共通の友人の結婚式に招待されたなど、別れて暫くして再会したときに「まだ未練があったんだ」と実感する事も多いでしょう。 まだ未練があると、やっぱり久しぶりの再会にドキっとしてしまいますよね。 久しぶりに再会することで、よりを戻すパターンもあります。 やっぱり好きで付き合っていたわけですから、未練が残っていれば直接あったらドキドキしてしまうものなのでしょう。 Facebookなどで久しぶりに見かけて気持ちが再燃したというパターンもよくあります。
未練が残る原因
はじめての恋人だった
はじめての恋人は、別れてしまった後に未練が残りやすいです。 はじめての恋人との思い出って、はじめてだからこそ色濃く残ってしまうんですよね。 はじめてでわからないことが多かったからこそ「もっとこうすれば良かったのではないか」という後悔に繋がりやすいと言えます。 また、自分がもっとこうすれば別れなくて済んだかもしれない. と自分を責めてしまうことも多いです。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 だからこそ「もう一度やりなおしたい」「ダメだった部分はなおすから、もう一度チャンスが欲しい」と思ってしまって未練がだらだらと残ってしまうでしょう。
自分はまだ好きなのにふられた
未練が残る1番の原因と言えば、自分はまだ好きなのに振られてしまうことでしょう。 嫌いになって別れたわけではないので「好き」という感情が残っているのは当然のことですし、好きなのに恋人関係ではなくなってしまうなんて気持ちが追いつきません。 気持ちの整理にも時間がかかってしまいますよね。 こういった場合はふった側は別れたい理由があったわけなので未練がないことが多いです。 1番未練が残って辛いパターンであると言えるでしょう。
自分に別れた原因がある
- 一瞬の気の迷いでしてしまった浮気がバレた
- メンヘラで相手に迷惑をかけすぎた
など、自分に別れた原因がある場合も未練が残ってしまう原因になります。 自分が悪かったと思っているからこそ、罪悪感と未練が残るのです。 悪かったことを改善するからよりを戻したいと思ってしまうのでしょう。 未練と同時に罪悪感とも戦わなければいけないので辛いですよね。
勢いで別れてしまった
喧嘩をした勢いで「別れよう」と言ってしまって別れてしまった場合も、冷静になったときに「どうして別れてしまったのだろう」と後悔することが多いです。 その時は頭に血が登っていて「別れたい」と本気で思っていても、冷静になるとやっぱり「好き」という気持ちが残っているので忘れられなくなってしまうんですよね。 喧嘩の多いカップルあるあるです。 別れたいと言って別れても、すぐによりを戻す. を繰り返した結果、相手が先に新しい恋人を作ったり気持ちが変わってしまってよりを戻せなくなってしまう。。 自分としては、仲直りをしてよりを戻すという流れを期待していたのに出来なくなってしまったとなると、いつまでも後悔してしまいます。 簡単に別れようと言うべきではないですよね。
あやふやな別れ方をしてしまった
自然消滅など、きちんとお互いが納得する形で別れていない場合も未練が残りやすいです。 別れ方があやふやだと、「ほんとうに別れたの?」「ほんとうにもうダメなの?」という気持ちがいつまでも残ってしまうのです。 やっぱり、そういった未練を残さないためにもきちんと話し合いをして「別れましょう」という決断をするべきですよね。できれば、きちんと顔をみて! LINEでなんとなく「別れよう」という決断を出してしまったりするのも、気持の整理がつかず未練がの残りやすいです。
納得のいかない理由で別れた
-
誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法
- あなたにはもっと幸せにしてくれる人がいるはずだから
- 遠距離で辛い思いをさせたくないから
- 月に帰らなければいけないから
など、自分としては納得のいかない理由で別れたり、別れようという決断を出してしまった場合も未練が残ります。 これも、嫌いになって別れたわけではないからです。 やっぱりどう頑張ってもまだ「好き」という気持ちが残っているのに別れてしまった場合は未練が残りますよね。 別れた理由に納得がいっていないのならなおさらです。
良い思い出だけを思い出している
別れたということは、なにかしら別れるだけの問題があったという場合が多いです。 例えば、相手に浮気をされて別れてしまった場合. 。 「最適なことされてるんだから、未練なんてのこらないでしょ?」と思いますよね。 しかし、不思議なことにどんなに普段喧嘩をして嫌な思いをさせられていても、浮気など裏切られるようなことをされても未練が残る人は残ります。 なぜなら、付き合っていた頃のいい思い出だけを思い出しているからです。 中には嫌な思い出もいい思い出に書き換えてしまっている人もいます。 だから「楽しかったあの頃に戻れたら. 」と未練たらたらに思ってしまうのです。 人間って本当に不思議ですよね。
自然と未練がなくなるタイミング
新しい恋人ができる
新しい恋人ができるということは、元恋人以外の人を好きになっているということですから未練がなくなって先へ進むことができているということでしょう。 特に、元恋人よりも好きだと心から思える人と出会えた場合、一瞬で元恋人への思いなんて消え去ってしまいますよね。 元恋人のほうが好きだ. という気持ちである場合未練が残っている状態になってしまいます。 しかし、新しい恋人と過ごす時間が増えていく中で自然と未練がなくなっていくということはよくあることです。 新しい恋人を作り前へ進もうとすることが未練を無くす第一歩だと言えます。
元恋人が結婚する
自分が未練たらたらという状態であっても、元恋人が結婚してしまったらもうどうにもならないですよね。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 恋人がいるぐらいだったら、「別れたらよりを戻せるチャンスがあるかも」「もしかしたら自分のところに戻ってきてくれるかも」という希望があります。 しかし、結婚をしてしまうと寄りを戻せる可能性も限りなく0に近いですよね。 また、結婚をするということは元恋人が「一生を添い遂げたいと思う相手に出会った」ということです。 自分の入る隙なんでもうないんだと感じるでしょう。 元恋人が結婚をした瞬間急にふっきれて「自分も素敵な結婚相手を見つけるぞ!」なんて燃えて婚活をしだす人も多いものです。
すごい長い時間が経過する
何事も「時間が解決する」といいますよね。 人間は1日に起きた70%のことは忘れてしまう生き物です。 別れてすぐは何度も何度も元恋人のことを思い出してしまっても、時間がたてば自然と思い出す回数も減ってくるものです。そして思い出したとしても相手への恋愛感情はなくなっています。 未練が残っていて苦しいときは「時間が経てば忘れられる」なんて絶対にありえない! と思うかもしれませんが、ほんとうに時間が解決することってあります。
一緒に行ってた建物がなくなる
上述しているように、よく一緒に行っていた場所というのは付き合っていた頃の記憶を呼び起こしてしまいます。避けられるような場所であれば、意図的に近づかなければ良いだけですが. 。 通勤の時に必ず通らなければいけない場所など、避けたくても避けられないことがありますよね。 どうしてもその場所を通るたびに、元恋人のことを思い出して苦しくなることでしょう。 しかし、ある日突然一緒に行っていた場所や建物がなくなってしまったことで自然と未練がなくなっていたということがあります。 二人の思い出の場所を通らなくなったことで、元恋人のことを思い出さなくなったから自然と未練がなくなったということが考えられます。
仕事で成果を出して認められるようになった
恋人に依存してしまっていて未練がどうしても残っているという場合は、恋愛以外のことで自分という存在を認めてもらうことで未練が自然となくなることが多いです。 恋人しが自分の心の拠り所がないと思っていたり、恋人の為に自分は生きていると思っているとどうしても別れたときに未練が残ってしまいます。 どこかで気持ちを切り替えることができたり、仕事しかもう自分には残ってないわ. と思って仕事に精をだし始めた途端未練が消えたという人は多いです。
恋人がいなくても人生が楽しいと思えた
恋愛に生きている人って、恋人を失うとこの世の終わりのような絶望感に襲われてしまうことが多いです。 もう恋人のことで頭がいっぱいになってしまうんですよね。 だからこそ、元恋人のことをいつまでも忘れられなくなってしまうのです。 しかし、恋愛こそ全てと思っていた人が旅行に出かけたり友人達と楽しい時間を過ごしているうちに自然とふっきれているということはよくあります。 まさに恋人がいなくても人生って楽しい!と思える瞬間です。 自然と未練が消えてまた心から好きだと思える人に出会えると良いなと思えるでしょう。
未練を断ち切る方法
仕事に精をだしまくる
ちらりと上述しましたが、未練がいつまでも消えない人は恋愛だけに意識を集中しすぎているということが考えられます。 なので、仕事をしている人は仕事に精を出しまくりましょう。 がむしゃらに目の前の仕事に取り組み、そして向上心をもって改善点を見つけながら必死に取り組むのです。 そうすると、元恋人のことなんて思い出す暇がなくなってあっという間に未練を断ち切れてしまいます。 初めの方こそ仕事にも身が入らなかったりするかもしれませんが、社会人として生活しているのであれば恋愛 が上手くいっていても、いっていなくても精一杯勤めなければいけませんよね。 しっかりと自覚をもって精一杯取り組むことで、評価もされてきます。 そうすることで自分に自身ももてますから、恋愛にすがっている自分とはお別れできるはず! もちろん、学生さんであれば学習に精を出しましょう。 努力は裏切りません。
予定を詰めまくる
未練が有ると、一人の時間が多いことで元恋人のことを考えてしまう時間が増えてしまいますよね。 なので、未練を断ち切りたいときは強引にでも予定を詰め込みましょう。 特に華金や休みの日は元恋人のことを思い出しやすいです。 なので、積極的に友人に声をかけて楽しい時間を過ごすように心がけましょう。 そうしているうちに、だんだん元恋人のことを思い出す時間が減っていきます。 楽しい時間をすごしていれば、わざわざ別れた人のことを思い出して感傷的になってしまうこともありませんよね。 そして、予定をぎちぎちにして最終的に「もうそろそろ休みたい」と思った時にはじめて予定のない日を一人で過ごします。そうすると「案外一人でも平気」「一人のほうが気が楽かも」なんて思ってきて、元恋人への未練を自然と断ち切れます。
断捨離をする
部屋の中って、無意識のうちに元恋人のことを思い出してしまうトリガーになってしまっている物が多く潜んでいます。 例えば元恋人が遊びにきたときに使っていたコップやお箸、一緒に選んで買った靴や洋服など色々あるでしょう。そういったものが家の中に残されているうちは、なかなか未練を断ち切ることができないでしょう。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 未練を断ち切りたいのであれば、そういった元恋人を思い出すトリガーとなってしまうものを全て捨ててしまいましょう。 よく行っていた場所がなくなることで自然に未練がなくなるのと同じように、自然と思い出す回数が減ってきて未練を断ち切ることができるはずです。
どうしても未練たらたらで辛いという場合は、引っ越してしまうのもありです。 特定の場所や、物だけではなく、その町そのものが元恋人を思い出すトリガーになっているようではいつまでも未練は消えません。 外に出る度にしんみりしてしまいますし、辛いですよね。 なので、職場の近くに引っ越してみるなど思い切って生活をする場所を変えてしまいましょう。 新しい環境にいくと、まず新しい環境に順応していくことで精一杯になります。 そうすると元恋人のことなんて思い出している場合じゃなくなっていくんですよ。 お金も時間もかかりますが、それで職場の近くになれば作業効率があがってスキルアップに繋がる可能性もあります! 未練を断ち切りたいと思っているならオススメです。
元恋人との嫌な思い出を思い出す
未練があるときって、なぜかいい思い出ばかりを思い出してしまうものです。 別れるほどの何かがあったわけですから、相手に対して何か不満を抱いたこともあるはず。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 それを綺麗に忘れて良い思い出ばかりを思い出してしまっていては、未練を断ち切ることはできません。 あえて嫌だったところや、嫌だった思い出を思い出してみましょう。 案外冷静に考えてみると「別れて正解だった」と思えることもあります。 あまり良いことではないかもしれませんが、相手を完全に悪者にすることも未練を断ち切る方法としてありです。 それを誰かに言いふらすのはよくありません。 しかし、未練を断ち切る手段として自分の中でそう思っておくぶんには問題ないでしょう。
LINEをブロックする
LINEって気軽に連絡をとれる手段として便利なものです。 しかし、ふとLINEをひらいたときに元恋人の名前があるとやっぱり気になってしまいますし「連絡しちゃおうかな」なんて思ってしまうこともあるでしょう。 なかなか勇気のいることですが、LINEをブロックしてしまうのも手です。 ブロックしてから、ブロック一覧から削除すると完全に相手の名前がLINEから消えます。 反対に相手から連絡をしようとしても届かなくなるので、連絡をとることがなくなるでしょう。 自分が忘れようとしていても、相手から連絡がくるようであれば意味ないですからね。 自分の気持ちが揺らいで連絡をしてしまう前にサクッとブロックしてしまいましょう。
元恋人の情報源はシャットダウンする
TwitterやInstagramなど元恋人の情報が嫌でも入ってきてしまうようなSNSはシャットダウンしましょう。 TL上に元恋人の情報が入ってきてしまうと、その度に思い出してしまいますし何より気になってしまいますよね。 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 そんな状態では未練を断ち切ることは難しいです。 未練を断ち切れたと自分で実感できるまででもかまいませんので、SNSをブロックしたりミュートにするなどして断ちましょう。 アカウントを変えてしまうのもありです。 元恋人の情報で一喜一憂していると、いつまでも忘れることはできません。 気になるかもしれませんが、自分自身のために目に入らないようにしておきましょう。
思い切って未練があることを本人に伝える
罪悪感に襲われているときって「ごめんなさい」と謝罪をしたり、自分のしてしまったことを懺悔することで気持ちが楽になりますよね。 それと同じで、よりを戻したいとかではなく「未練があります」と素直な気持ちを元恋人に伝えることで案外すっと未練を断ち切れることがあります。 伝え方としては「今はまだ未練があるけれど、忘れられるように前を向いていきます」という前向きなものが良いですね。 口に出して伝えることで、自分自身の潜在意識にその言葉が響いて自然と未練がなくなることがあります。 自分の気持ちを伝えてスッキリしてしまうということも未練を断つ方法になるでしょう。
人脈を増やしまくる
狭い世界で生活をしていると、いつまでたっても未練が消えなくなってしまいます。 なので、あえて合コンに参加してみたり、一人旅に出てみるなど新しい人脈を作ることに努めてみましょう。 広い世界を見てみると、たった一人の別れた恋人にとらわれているなんて勿体ない!と思えるはずですよ。 むしろ、色々な人に出会うことで色々な考え方を知ることができるので元恋人に対する気持ちも変わってくる可能性があります。 「なんであんな人のこと好きだったんだろ!?」なんて思えてくることもあるでしょう。 未練を断ち切るためじゃなくても、とても良い刺激になるので人脈作りはオススメします。
<自作プロフィールムービー>プロが伝授!誰でも上手に見えるテク5
●緩急をつけてテンポよく!
「とりわけ上映時間が長くなる場合、緩急をつけることが大事に。例えばふたりの生い立ちを紹介するパートでは、扉として名前と誕生日だけの画像を入れ、時間はちょっと長めに。続いて文字だけで生い立ちを紹介した画像を入れ(文字数に応じて長さ調整)、その後、生い立ち写真に移るなど……。
集合写真を使う場合、全員の写真を長めに見せた直後、新郎(もしくは新婦)だけにスポットを当てたアップの写真をぱっと差し込む。あるいは最初に新郎または新婦にズームしてだんだん引いていき全員を映すなど、見せ方を工夫することでもメリハリがつく上、『新郎新婦がどこにいるのか分からない』という問題も解決できますよ」
わたしたちも長さ・テンポを工夫
テク2_<写真>枚数・配分のバランスを整えて見やすさアップ!
●新郎新婦生い立ち、ふたりのストーリーは各10枚の計30枚など等配分で!
「写真30枚なら新郎生い立ち10枚、新婦生い立ち10枚、ふたりのストーリー10枚の等配分がベスト! また自分たちしか写っていない写真より、幼少期の写真なら父・母、祖父・祖母なども被写体となっているものを。学生時代の写真なら友人もいっしょのものにするなど、ゲストができるだけ多く写っている写真を選ぶのもポイント。そうすることで当時をしのべ、ゲストに喜んでもらえます」
●各時代の写真はバランスよく!
「生い立ち写真を各人10枚にする場合、生まれてから幼稚園までを3枚、小・中・高・大学の学生時代で各1枚、社会人時代3枚でちょうど10枚に。各時代の写真をバランスよく入れることで、映像にストーリー性が生まれます。
上記の枚数はプロに頼んだ場合の5分間映像のスタンダードな配分。自分たちで作るからこそ、もっと増やすというのも手ですよ」
わたしたちも写真を工夫
【+1テクニック】写真加工、スキャンアプリで写真の質をグレードUP!
テク3_<音楽・BGM>曲数は基本3曲、曲と映像の終わりを合わせて◎!
●曲の終わりと映像の終わりは合わせて
「披露宴で流す映像に音楽を付けるには著作権に関連した申請が必要。その費用が高いため、ロイヤリティフリーの曲を使う人も多いのですが、フリーの曲でも途中をカットしてつなげるなどの編集はできない曲が多め。そのためボリュームを落として、フェードアウトする終わり方にする人もいますが、これはイマイチ。ぜひ、曲の終わりと映像の終わりを合わせましょう。3分使いたいのに曲が4分だったら、頭から1分経ったあたりから使うなどして映像と曲の終わりを合わせましょう! そうすることでグンと映える映像に仕上がりますよ!」
わたしたちも音楽・BGMを工夫
【+1テクニック】音楽は映像と一つにまとめて失敗回避!
テク4_<構成・デザイン>映像の基本となる設計書ですべてが決まる!
●構成をまとめた設計書を作る!
「ただやみくもに作ったり、編集を始めてから入れたい写真が出てきて入れ替えや修正なんてことは非効率。スマホアプリでの動画の変更対応は思っている以上に大変なんです!
まずは写真を選んですべてをデータ化し、写真に添えるコメントやBGMの候補曲も決めましょう。これらの素材が揃ったら、写真の順番や時間配分を書き込んだ<設計書>を作ってみて」
●構成の流れは決めたBGMに合わせて!
「設計書を作るに当たってはまず曲の中のメロディが繰り返されるところや、曲調が変わる『節目』を割り出し、その節目を境に、『Aメロ』『Bメロ』『間奏』と設計書の左側に書き込みます。
そして、それぞれの間隔がどのくらいの秒数かチェック。もし10秒間隔で節目がくる曲なら、『最初のAメロの部分はコメントなしのイメージ写真を5秒間隔で2枚』『2番目のAメロにはコメント30文字を付けた〇〇時代の写真1枚』など、節目に合わせて入れる写真を決め、ストーリー展開していきましょう」
失業保険・雇用保険のための知識
「もう仕事を辞めてしまって有給消化中なんですが、
会社都合退職にはできないですよね・・・」 「そうですね。もう出社する機会がないのでしたら厳しいと思います」 「貯金がないので、失業保険をもらえないと、本当に生活していけないんです。
一生懸命仕事をしてきたのに・・・このままだとサラ金にでも行かないと・・・」 「ちょ、ちょっと待ってください。別にそんなところでお金を借りなくても、
来月からお金をもらえる方法ならありますよ」 「体調も良くないし、あまりキツイ仕事はできないんですよ」 「ですから、働かなくていいんです。不労所得です。
最低でも、生活費程度のお金なら何とかなります」 「・・・そんなうまい話が世の中にありますか?信じられませんけど」 「まあ、怪しいと思ったらやらなければいいだけの話ですよ。
内容を聞いたら、怪しいと感じる人はいないと思いますけどね。では説明しますよ・・・」
私 「ちょ、ちょっと待ってください。別にそんなところでお金を借りなくても、
来月からお金をもらえる方法ならありますよ」
私 「ですから、働かなくていいんです。不労所得です。
最低でも、生活費程度のお金なら何とかなります」
ですが、H山さんはうっかり購入してしまったようで、私に
「どうすればいいんでしょうか」
と相談されてきたのでした。
深刻に悩んでいる方を放り出すわけにはいきません。
H山さんは、退職後の生活を不安に思い、悩みに悩みぬいた上で、
私を信用していただいて貴重なお金を使ってくれたのですから。
そこで、「会社を辞めて不労所得で生活する方法」を教えたのです。
結果、どうなったか?
H山さんは、1年間働かなくても生活していけることになりました。
多くはありませんが、十分に生活していける不労所得を得ることになったのです。
- 自己都合退職をしたら、失業保険をもらうのは必ず3ヵ月後になってしまう
- 仕事を辞めたら余裕がないので年金の保険料なんか払わない
- 病気で仕事を辞める予定だ。収入はなくなるし治療費はかさむし、不安だ
- とにかく仕事を早く見つけないと生活していけない
その結果、
もらえたはずのお金を受け取りそこねています。
払わなくてすんだはずのお金を払わされています。
つまり、知らない間に大損しているのです。
「今からでも何とかなりませんか?」
「病気で療養中なんですが、いつ復帰するんだと問い詰められ、 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法
辞めさせられてしまいました。会社都合退職に持っていけませんか?」
ですが・・・
それでも、働かずに生活していける程度の不労所得を得ることは可能です。
まあ、会社都合退職をした方が数十万円~数百万円単位でお得なのは事実ですが、 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法
これは辞めてしまってからではどうにもなりません。
何の準備もせずに仕事を辞めた人でも、
不労所得で生活していくことは大して難しくないからです。
あなたが望むのは、別に会社都合退職をすることではないと思います。
仕事を辞めたとしても、不安にならずに済む程度の
安定収入が欲しいのではないでしょうか。
そういうご要望にお応えするために、
「仕事を辞めて、不労所得で生活していく方法」をマニュアルにまとめました。
念のため申し上げておきますが、ネット上でよく見かける、
「月収100万円のネットビジネスで不労所得を!」
だとか、
「一生自動的にキャッシュを生み出す秘伝!」
などという方法ではありません。
ですが、「確実性」という部分では他のどの「金儲け情報」よりも
はっきり上だと断言できます。
まとめてみると、私が今回お伝えする不労所得を得る方法は次のようになります。
不労所得で生活する法
- 1年半~2年くらいは働かないですみます。
- 毎月、生活に困らない程度の安定収入が得られます。
- 手順は書類だけで済みます。競合もなければ、不確定要素もまったくありません。
不労所得で生活する法1
自己都合退職しても、すぐに失業保険がもらえる方法とは?
自己都合で退職すれば、3ヶ月は失業保険がもらえない・・・
そんな思い込みをして、大損している人がどれだけいるでしょうか?
自己都合退職しても、すぐに失業保険をもらえる方法を紹介します。
やむを得ず仕事を辞めることになった人、必見です。
昨今のブーム、どう思う? サウナの最新トレンドと、目指すべき未来
参加者は、写真左から、東京・錦糸町『スパ&カプセル ニューウイング』の吉田健支配人、タナカ先生、横浜『スカイスパYOKOHAMA』の金憲碩社長、芸人でもありサウナ好きが高じて東京・笹塚『天空のアジト マルシンスパ』で熱波師として働くマグ万平さんの4名。
これから来る!? サウナの最新トレンド
――『スカイスパYOKOHAMA』では「スパで働く」をコンセプトにした「コワーキングスペース」を新設されたり。最近はサウナでアイデアを得る人が多いと聞きます。
金「新しいことをやってみようと。何事も最初にやると苦情も頂きますが(笑)、今のニーズに合うものを取り入れていきたいと考えています」
吉田「『ニューウイング』であれば、休憩するための通称"ととのいイス"というものがサウナにはあるんですけど、そこの上に送風機を設置したり。うちはドラマの舞台になっている上野の『サウナ&カプセルホテル北欧』(※6)さんのように外気浴(※7)ができないので、どうにか外の風に近いあの感じが再現できないかなと。お客さんには、もっと気持ちよくなってもらいたいですからね」
金「うちも高層ビルのため外気浴できないので、その替わりになるものを工夫していますね。基本的には、自分が気持ちいいかどうかが基準なんですが(笑)」
――今、注目されているサウナのトレンドはありますか?
金「流行りつつあるけど、アウフグース(※8)はさらに人気が出そうですよね」
タナカ「ドイツ生まれのサウナプログラムなんですけど、ロウリュよりも、よりショー的な感じで。『スカイスパYOKOHAMA』では以前からおなじみなんですが」
金「最近はいろんなイベント(『光と音と熱波で奏でるアウフグースプロジェクト』など)を開催したりしています」
吉田「外から見ると、真っ暗な中でピカピカ光ってる。金さんのところのアウフグースは面白いんですよ」
タナカ「ほかにも日本独特の面白いサウナ文化というものがあって。ドイツのサウナも、そうしたエンターテイメントとしての方向性になってきているのかなと思います」
――万平さんは、あるインタビューでドイツで行われている「世界アウフグース大会」に出たいと抱負を語っていらっしゃいましたね。
万平「そうなんですよ。ただ僕、先日アウフグースのやり過ぎで肩を壊しちゃいまして(笑)」
タナカ「本業は芸人なのにね」
万平「まっ先にカツキさんに相談しまして。『今後タオルが振れなくなるかも知れません. (泣!)』って。そうしたらカツキさん、『芸人やろ。何を熱波師の将来を心配してるねん』と(笑)」
タナカ「(笑)、そもそも相談する先が違いますからね。芸人の先輩に相談せえ、と」
――肩を壊したプロ野球選手のような絶望感が(笑)。
万平「僕にとっては同じ気持ちですよ! 誰でも分かるトレンドの終わりを見つける方法 もう終わりだ. って。で、病院で先生に見てもらったら、うちわを扱う職人さんが痛める"筋"をやっちゃったみたいで」
吉田「焼き鳥屋さんとかうなぎ屋さんとか?」
万平「そうです。そういう専門職の人しか痛めない部分らしく」
タナカ「繰り返し同じ動きをするから炎症を起こしたんだろうね。その後、冷やしたりしないでしょ?」
吉田「扇いだ後は、プロ野球のピッチャーみたいにアイシングしなきゃ」
万平「これからは、そういう熱波師のケアの仕方も研究していかなきゃ、ですね」
タナカ「(笑)、なんの話やねん!」
今、過渡期にあるサウナのこれからは?
――(笑)、空前のサウナブームが訪れていますが、初めてサウナに行くという読者に、よいサウナ、そうでないサウナの基準があれば教えてください。
金「その人がサウナに何を求めているかによって変わりますよね」
タナカ「僕の場合、今の時代、静かに一人でいられる場所ってなかなかないから静かなサウナの方が望ましくて。そういう心も体も裸になれる場所に価値を感じている人もいたり. とはいえ、何でもありだと思うんですよ。今ようやくサウナが一般の人にも伝わり始めて、各施設さんもいろんなサービスを試しているところなので、それでいいんじゃないかと」
――先のロウリュやアウフグースなどなど。
タナカ「文化が育っている時はそれでいいと思います。その後で自然に淘汰されてくるんでね。先ほど金さんが批判もあるとおっしゃっていましたが、文化が育ったり、何かが変わろうとしている時は何事でも批判がつきもの。既存のお客さんからクレームがくるってことは、それくらい先を行ってるわけで」
――ほかにも、サウナ室内のテレビや大型スパの漫画コーナーなど施設によっていろんな設備やサービスが増えてきました。
タナカ「それぞれのサウナの体験が今はまだマチマチですが、だんだん落ち着いてくると思うんです。その中から新しいルールやマナーも整備されていく」
吉田「サウナ室の温度にしても、紆余曲折あってようやく80℃に落ち着いてきて」
タナカ「サウナ室の温度がなぜ80℃なのかも、サウナを楽しんでいる人には理由がわかるんですよ。水風呂と一緒に楽しむには、それがベストなんで。ただ汗をかきにきてる人は100℃ほどの高温が好きやと思うんです。でも今、その時代が終わりかかっていて。そういういろんなことが、これからゆっくりと変わっていくのかなと思っています」
金「確かに今、過渡期にはあるかも知れませんね」
吉田「ブームでいろんなお客さんが来て。そのぶんイヤだなと思うお客さんもいるとは思うんですけど、そういう人を反面教師にして、自分も成長していく」
タナカ「施設側がそっちに合わせる、という方法もありますよね。例えば防水のスマホを持ち込むとか、イヤホンで音楽を聴くとか。ご年配のお客さんからすると、ちょっとうっとおしいと思うかも知れないんですが、今そういう人が圧倒的に増えてきたのであれば、ニーズに合ったサウナ室を作るとか。金さんが仕事をしたいというお客さんの要望に応えてコワーキングスペースを作ったみたいに、いろんな実験をしていく時期だと思いますね。いろんなサウナの楽しみ方を吸い上げて、試してる段階で」
金「その中で残っていくもの、なくなっていくものがあって」
吉田「バリエーションは多い方がいいと思いますね。いろんなサウナを回って楽しんでほしいです」
タナカ「アウフグースが好きじゃない人もいるんですよ。そんなに扇がなくていいと。俺は静かに入りたいんだという人もいますが、そういう人はそれ以外の時間に入ればいいんです」
吉田「金さんのような50年近いキャリアのある人と、ブームで興味を持っていらっしゃったサウナ初心者のお客さんが一緒の箱に入るわけで。ましてや過渡期にある今、価値観が同じだなんてあり得ないですからね」
万平「漫画に出てくる"(主人公が勝手に師と仰ぐ)蒸しZ"じゃないですけど、そういうベテランの所作を盗んで」
吉田「地方によってもルールやマナーが違いますから、それごと楽しむ。それも込みでサウナの面白さ。初めての方も、気兼ねなくいらっしゃってほしいと思います」
タナカ「その結果、サウナ利用者が増えることはいいと思います。ただ、サウナにはまだまだ誤解もありますし、男性専用の施設も多いですから女性の敷居も高い。これからですよね、文化になるのは。そして行く行くはサウナ施設がそこら中にできて、いつでも、誰でも入れるようになればいいと思います」
金「ここ数年で女性も利用できるサウナ施設は着実に増えていますし。女性用のメイクルームなどを新設している施設もありますから」
タナカ「身体中から汗をかいて、毛穴を綺麗にして、血行をよくする効果もありますからね。ヨガのようにもっとサウナが広まっていけばいいと思います」
【プロフィール】
タナカカツキ
1966年生まれ。大阪府出身。1985年大学在学中にマンガ家としてデビュー。
主な著書に『オッス!トン子ちゃん』、天久聖一との共著『バカドリル』などがある。
そのほか映像作品も多数手がけ、アーティストとして幅広いジャンルで活躍。
2012年、サウナを題材にしたマンガ&エッセイ『サ道』でサウナブームの火付け役となる。
日本サウナ・スパ協会が公式に任命した「サウナ大使」としても活動中。最新作『はじめてのサウナ』(リトルモア)、そしてこのドラマの原作となった『マンガ サ道』2巻(講談社)ともに好評発売中。
"コンフォートサウナ"って?
第3話「杉並の住宅街でととのう」
ナカタアツロウ(原田泰造)は、ある日を境に全国のサウナに足を運んでいる。ナカタは、杉並区にある偶然さん(三宅弘城)行きつけのサウナ施設を訪れていた。露天風呂の数やサウナ室の3段シートなどに感動するナカタ。そんな中、サウナ室の看板で見つけた"コンフォートサウナ"とは!? そして、いつものようにサウナ・水風呂・整いを3セットほど終えた時、ナカタはある事に気づく! さらに、自然とこぼれ落ちる涙. その真相は?
コメント