- 銘柄分析のスペシャリスト
代表講師 中山まさかず 2006年より株をスタートする。 信用取引
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による短期売買手法、トレードを行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信。2012年より株式投資スクールを開講し、本格的に個人投資家へ向けた投資教育をスタートさせる。
自己破産(個人)の免責不許可事由に関するよくあるご質問・Q&A
Q. 財産を隠したり壊してしまったりすると,免責不許可事由となるのでしょうか? A. はい。財産を隠匿したり損壊してしまった場合には,免責不許可事由に該当することがあります。もっとも,過失で壊してしまったような場合には免責不許可事由とはなりません。あくまで,「わざと」隠してしまったり壊してしまったりした場合に免責不許可事由となります。 Q. 故意の隠匿や損壊の他に,免責不許可事由となる不当な財産価値減少行為とは,具体的にはどのような行為ですか? A. 財産隠匿・損壊等以外の不当な財産価値減少好意として一番典型的なものは,財産を廉価で売却してしまうことです。たとえば,時価100万円のものを10万円で売ってしまうような場合や,あるいは,極端な事例でいえば,ただであげてしまうような場合が挙げられるでしょう。もちろん,「わざと」売ってしまった場合に限られます。
不当な債務負担・換金行為
Q. ヤミ金からお金を借りてしまいました。免責不許可事由になるのでしょうか? A. 免責不許可事由の1つに「破産手続の開始を遅延させる目的で,著しく不利益な条件で債務を負担したこと」が挙げられます。ヤミ金から借りるということは,暴利ともいえるような高利でお金を借りることですから著しく不利益な条件で債務を負担したと言えるでしょう。もっとも,破産手続開始を遅延させる目的があった場合に限られます。 信用取引 Q. 換金行為をすると免責不許可事由に該当すると聞いたことがあるのですが,ここでいう換金行為とは何ですか? A. 免責不許可事由となる換金行為とは、「信用取引により商品を買い入れてこれを著しく不利益な条件で処分したこと」です。よくある事例としては,クレジットカードで購入した商品をすぐに安く売って現金に換えてしまう場合などが挙げられます。
不当な偏頗行為
Q. 両親や友達にだけでも先に借金を返済してしまいたいのですが? A. お気持ちは分かりますがやめておいた方がよいでしょう。特定の債権者に対してだけ返済をすることを偏頗弁済といいます。そして,返済期限が到来していないなど,すぐに返済する義務がない債務について偏頗弁済してしまうと,免責不許可事由となる場合があります。ご両親やご友人に対してだけ先に返済することは,この免責不許可事由に当たることになると思われます。 Q. 偏頗弁済とは何ですか? A. 偏頗弁済とは,複数の債権者のうちで,一部の債権者にだけ弁済,つまり借金の返済をしてしまうことをいいます。 Q. 免責不許可事由となる偏頗弁済とはどのようなものですか? A. 免責不許可事由となる偏頗弁済とは,その一部の債権者にだけ利益を与える目的又は他の債権者を害する目的で,いまだ弁済期の到来していないものなど返済の義務が発生していない借金について,担保を提供したり,返済をしてしまったりすることをいいます。
浪費・射幸行為
Q. 買物のしすぎで借金を増やしてしまいました。免責不許可事由になるのでしょうか? A. はい。浪費によって債務を著しく財産を減少させてしまったり,借金を増やしてしまったりした場合には免責不許可事由となります。買物によって借金を増やしてしまったような場合も,これに当たることがあるでしょう。 Q. ギャンブルで借金を増やしてしまった場合も,免責不許可事由となりますか? A. はい。いわゆるギャンブルなど「賭博」によって債務を著しく財産を減少させてしまったり,借金を増やしてしまったりした場合には免責不許可事由となります。 Q. 免責不許可事由となる「射幸行為」とは何ですか? A. 射幸行為とは,賭博など射幸性の高い行為のことをいいます。例えば,株取引,FX取引,先物取引などがよく挙げられます。 Q. 浪費や射幸行為をすると,必ず免責不許可事由となってしまうのでしょうか? A. いいえ。そういうわけではありません。あくまで,浪費・賭博・射幸行為をしたことによって,「著しく」財産を減少させたり,借金を増やしてしまった場合に限られます。したがって,浪費などをしたものの,財産減少や債務増加が無かった場合や,財産減少・債務増加がわずかにすぎなかったような場合には免責不許可事由には当たりません。
その他の免責不許可事由
Q. 財産があると嘘をついてクレジットカードで買物をしたことがあります。これも免責不許可事由に当たるのでしょうか? A. はい。もっとも,単に財産があると嘘をついただけで免責不許可事由となるわけではありません。その時に支払不能の状態にあり,そのような状態に無いと信じさせるような嘘である必要があります。また,それは,破産手続開始の申立てがあった日の一年前の日から破産手続開始の決定があった日までの間になされたものである場合に限られます。 信用取引 Q. 両親からも借金をしているのですが,迷惑をかけたくないので,裁判所には債権者として提出しないということはできないでしょうか? A. いいえ。残念ながら出来ません。このように一部の債権者だけを外した債権者の名簿を裁判所に提出することは,免責不許可事由となってしまいます。 Q. 過去に自己破産したことがあります。もう1度自己破産することは可能でしょうか? A. 自己破産・免責は原則として1回のみ認めるべきであるという考えから,自己破産・免責許可の申立てをした時から過去7年以内の間に,免責許可決定を受けてそれが確定したことがあった場合には,免責不許可事由となるとされています。したがって,過去に自己破産したとしても,免責不許可であったり,免責許可決定がなされていたとしても,それが今回の申立てよりも7年より昔の話であれば,免責不許可事由にはなりません。 Q. 過去に個人再生をしたことがある場合も,免責不許可事由となるのでしょうか? 信用取引 A. はい。もっとも,対象となるのは給与所得者等再生の場合と個人再生手続中にハードシップ免責を受けた場合のみです。ハードシップ免責を使っていない小規模個人再生手続は対象となりません。また,これも,給与所得者等再生の再生計画案の認可決定が確定した日やハードシップ免責を使った小規模個人再生の再生計画案の認可決定が確定した日が,今回の自己破産・免責許可の申立てよりも7年を超える昔の話であれば問題はありません。 Q. 他にどういう免責不許可事由がありますか? A. 業務や財産に関する帳簿・資料等をわざと破棄・偽造してしまうこと,破産管財人の調査に協力しなかったこと,裁判所からの質問等に対して嘘を言ったことなど破産手続の妨害的な行為が免責不許可事由となります。
Q. 免責不許可事由があると,絶対に免責を受けることはできなくなってしまうのですか? A.いいえ。そんなことはありません。免責不許可事由がある場合であっても、裁判官がさまざまな事情を斟酌した上で、その裁量によって免責許可の決定をしてくれる場合があります。これを「裁量免責」といいます。 Q. 裁量免責は,どのくらいの割合で認められているのでしょうか? A.具体的な数字までは把握できないのですが,例外的な場合を除いて大半の場合に認められていると考えられますので,9割以上は裁量免責が認められていると思われます。当事務所でも,裁量免責が認められなかったという事案は現在のところありません。 Q. 裁量免責が認められない場合とは,どのような場合ですか? A.浪費などの金額が著しく大きいなど免責不許可事由の程度が著しい場合や裁判所に出頭しない,予納金を支払わない,虚偽の申告をしたなど破産手続に協力しなかった場合には,裁量免責は認められないでしょう。
決算書の読み方 キャッシュ・フロー計算書
本業でのキャッシュの流れ を示しており、企業がキャッシュを生み出す能力である。営業活動によるキャッシュ・フローの表示は、詳細な表示である 直接法 と簡便な表示である 間接法 の2種類があるが、実務上では間接法が多く利用されているため、今回は間接法を前提としている。ただ、結果的に小計以下は同じ数値となる。企業にとって本業から得るキャッシュがマイナスとなっている場合には、投資資金を自己資本でまかなうことができず、財務面に関しても借入の返済原資がないこととなる。逆にプラスの場合は、本業から生み出したキャッシュで投資を実施し、借入金の返済原資も確保できることとなり、企業にとってはプラスであることが望ましい。与信管理上では、 マイナスの場合の内容吟味 が重要となってくる。
投資活動によるキャッシュ・フローのチェックポイント!
固定資産および投資有価証券といった 投資に関連する分野の購入・売却によって生じたキャッシュの流れ であり、マイナスの場合は投資を実施して資金が支出されるケースが多く、企業にとっては最大でも営業キャッシュから生み出された金額の範囲内での計上が望ましい。仮に営業キャッシュ以上の金額で投資を実施すると外部からの資金調達を余儀なくされ、金利を負担しなくてはならないことになる。逆にプラスの場合は、投資した資産を売却してキャッシュを捻出するケースが多く、その場合は本業でキャッシュを生み出しておらず、資金繰りが厳しいことも想定される。よって、総合的には営業で生み出したキャッシュをベースに負担とならない投資の適正額を設定し、その範囲内で毎期継続的に投資(マイナス)を行う形が望ましい。与信管理としては、マイナスの場合は 負担とならない範囲内での投資額が計上 されていること、プラスの場合は売却した資産の状況、 売却して資金が必要となった理由など が重要となってくる。
フリーキャッシュ・フローのチェックポイント!
フリーキャッシュ・フローは営業キャッシュ・フローと投資キャッシュ・フローの和であり、 企業が自由に使用できる余剰資金 のことであり、プラスであることが望ましい。与信管理においては、フリーキャッシュ・フローがマイナスの場合、 手元のキャッシュがない ことを意味し、資金捻出のため金融機関から借入金を導入するなどして負債が増加してしまう可能性があるため注意が必要である。しかし、必要に応じて金額の大きい投資を実施している場合には問題ない。また、プラスの場合でも金額が大きい場合には投資に消極的な可能性もあり、 成長性が低い ことも考えられる。
財務活動によるキャッシュ・フローのチェックポイント!
金融機関からの資金調達・返済および株式発行による資金調達・配当金の支払、社債発行による資金調達・償還などの 財務状況を示すキャッシュの流れ であり、マイナスの場合は金融機関からの借入金の返済、社債の償還が進んでいるケースが多く、逆にプラスの場合には金融機関からの借入金や社債発行で資金を調達したりするケースが多い。与信管理において、マイナスの場合には、 営業から生み出されたキャッシュの範囲 で捻出されているかを確認する必要があり、プラスの場合には 資金が必要となった理由を確認 することが重要となってくる。いずれにしても営業・投資・財務それぞれが連動しており、 総合的に判断 することが重要となってくる。
決算書の読み方 キャッシュ・フロー計算書
本業でのキャッシュの流れ を示しており、企業がキャッシュを生み出す能力である。営業活動によるキャッシュ・フローの表示は、詳細な表示である 直接法 と簡便な表示である 間接法 の2種類があるが、実務上では間接法が多く利用されているため、今回は間接法を前提としている。ただ、結果的に小計以下は同じ数値となる。企業にとって本業から得るキャッシュがマイナスとなっている場合には、投資資金を自己資本でまかなうことができず、財務面に関しても借入の返済原資がないこととなる。逆にプラスの場合は、本業から生み出したキャッシュで投資を実施し、借入金の返済原資も確保できることとなり、企業にとってはプラスであることが望ましい。与信管理上では、 マイナスの場合の内容吟味 が重要となってくる。
投資活動によるキャッシュ・フローのチェックポイント!
固定資産および投資有価証券といった 投資に関連する分野の購入・売却によって生じたキャッシュの流れ であり、マイナスの場合は投資を実施して資金が支出されるケースが多く、企業にとっては最大でも営業キャッシュから生み出された金額の範囲内での計上が望ましい。仮に営業キャッシュ以上の金額で投資を実施すると外部からの資金調達を余儀なくされ、金利を負担しなくてはならないことになる。逆にプラスの場合は、投資した資産を売却してキャッシュを捻出するケースが多く、その場合は本業でキャッシュを生み出しておらず、資金繰りが厳しいことも想定される。よって、総合的には営業で生み出したキャッシュをベースに負担とならない投資の適正額を設定し、その範囲内で毎期継続的に投資(マイナス)を行う形が望ましい。与信管理としては、マイナスの場合は 負担とならない範囲内での投資額が計上 されていること、プラスの場合は売却した資産の状況、 信用取引 売却して資金が必要となった理由など が重要となってくる。
フリーキャッシュ・フローのチェックポイント!
フリーキャッシュ・フローは営業キャッシュ・フローと投資キャッシュ・フローの和であり、 企業が自由に使用できる余剰資金 のことであり、プラスであることが望ましい。与信管理においては、フリーキャッシュ・フローがマイナスの場合、 手元のキャッシュがない ことを意味し、資金捻出のため金融機関から借入金を導入するなどして負債が増加してしまう可能性があるため注意が必要である。しかし、必要に応じて金額の大きい投資を実施している場合には問題ない。また、プラスの場合でも金額が大きい場合には投資に消極的な可能性もあり、 成長性が低い ことも考えられる。
財務活動によるキャッシュ・フローのチェックポイント!
金融機関からの資金調達・返済および株式発行による資金調達・配当金の支払、社債発行による資金調達・償還などの 財務状況を示すキャッシュの流れ であり、マイナスの場合は金融機関からの借入金の返済、社債の償還が進んでいるケースが多く、逆にプラスの場合には金融機関からの借入金や社債発行で資金を調達したりするケースが多い。与信管理において、マイナスの場合には、 営業から生み出されたキャッシュの範囲 で捻出されているかを確認する必要があり、プラスの場合には 資金が必要となった理由を確認 することが重要となってくる。いずれにしても営業・投資・財務それぞれが連動しており、 総合的に判断 することが重要となってくる。
東京のオンライン株式投資スクール マナカブ.com
- TEL:03-5488-7729 10:00-19:00(土日祝も受付)
-
信用取引 ニュース&トピックス 一覧を見る →
NEWS&TOPICS
- レポート ◆6月のFOMCで0.75%の利上げはない→ 2022.06.14
- レポート ◆日経平均は27000円近辺まで調整→ 2022.06.13
- レポート ◆日経平均、目先の目標点に到達→ 2022.06.10
- レポート ◆10日に転換点を迎える日米株式相場→ 2022.06.09
卒業生の70%以上の方が半年間で
受講料の回収に成功! 初心者から経験者まで実践的な売買戦略が学べる株式投資スクールです。
- 少人数制で 手厚い講義
- 現役トレーダーが "今"を教える
- 卒業後も 信用取引 ずっとサポート
こんな方はぜひマナカブ無料株式セミナーにご参加ください
- ・生活のレベルを上げたい
- ・老後の不安を解消したい
- ・副業でもできるのか知りたい
- ・株を仕組みから知りたい
- ・口座開設、注文のやり方など、基礎からしっかり理解したい
- ・本や他スクールで学んだけどうまくいってない
- ・再現性のある手法を教わりたい
- ・銘柄の選び方、買いや売りのタイミングがわからない
- ・良いと思って買ったのに何故下がるのかわからない
- ・ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析がよくわからない
マナカブの 株式投資スクール
たくさんあるファンダメンタルズ、テクニカル分析の中から、
勝つために必要なスキルのみに特化した マナカブオリジナルのカリキュラムをお教えします。
- 1
時限目 投資を始めるにあたってのメンタルコントロール
*戦略的な投資の考え方
*資金計画の立て方(元手からいくらくらい使うのか)
*マーケットとの向き合い方
*証券口座の開設法
*資金管理の重要性と立て方
*注文方法の基礎と応用
*仕事をしながら効率よく銘柄を監視する方法
*どのようにして銘柄を探すのか?
*ファンダメンタルズ分析を用いた「値下がりしない」銘柄の選別方法
*買ってはいけない銘柄の選別方法
*独自のテクニカルを用いた「値下がりしない」タイミングでの売買戦略
*勝率8割超の安定した売買戦略
*誰が見てもすぐにわかるエントリーのサイン
*これが出たら撤退、イグジットのサイン
*損失を最小限に抑えるための売買テクニック
*利益を最大限に追求する利食いのやり方
無料メルマガ特典
受講生向けに平日毎朝配信している相場概況や投資のヒントをまとめたメールマガジンを 信用取引 信用取引
無料メルマガにご登録された方にも配信させていただきます。
これを読めばまさに「今」の相場が知ることができ、投資活動に役立ちます!
また今なら「永続的に保有したい!長期投資向け銘柄3選」をご登録特典としてプレゼントさせていただきます!
ご登録はこちら
講師紹介 TEACHERS
- 銘柄分析のスペシャリスト
代表講師 中山まさかず 2006年より株をスタートする。
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による短期売買手法、トレードを行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信。2012年より株式投資スクールを開講し、本格的に個人投資家へ向けた投資教育をスタートさせる。
信用取引 東京のオンライン株式投資スクール マナカブ.com
- TEL:03-5488-7729 10:00-19:00(土日祝も受付)
-
ニュース&トピックス 一覧を見る →
NEWS&TOPICS
- レポート ◆6月のFOMCで0.75%の利上げはない→ 2022.06.14
- レポート ◆日経平均は27000円近辺まで調整→ 2022.06.13
- レポート ◆日経平均、目先の目標点に到達→ 2022.06.10
- レポート ◆10日に転換点を迎える日米株式相場→ 2022.06.信用取引 09
卒業生の70%以上の方が半年間で
受講料の回収に成功! 初心者から経験者まで実践的な売買戦略が学べる株式投資スクールです。
- 少人数制で 手厚い講義
- 現役トレーダーが "今"を教える
- 卒業後も ずっとサポート
こんな方はぜひマナカブ無料株式セミナーにご参加ください
-
信用取引
- ・生活のレベルを上げたい
- ・老後の不安を解消したい
- ・副業でもできるのか知りたい
- ・株を仕組みから知りたい
- ・口座開設、注文のやり方など、基礎からしっかり理解したい
- ・本や他スクールで学んだけどうまくいってない
- ・再現性のある手法を教わりたい
- ・銘柄の選び方、買いや売りのタイミングがわからない
- ・良いと思って買ったのに何故下がるのかわからない
- ・ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析がよくわからない
マナカブの 株式投資スクール
たくさんあるファンダメンタルズ、テクニカル分析の中から、
勝つために必要なスキルのみに特化した マナカブオリジナルのカリキュラムをお教えします。
- 1
時限目 投資を始めるにあたってのメンタルコントロール
*戦略的な投資の考え方
*資金計画の立て方(元手からいくらくらい使うのか)
*マーケットとの向き合い方
*証券口座の開設法
*資金管理の重要性と立て方
*注文方法の基礎と応用
*仕事をしながら効率よく銘柄を監視する方法
*どのようにして銘柄を探すのか?
*ファンダメンタルズ分析を用いた「値下がりしない」銘柄の選別方法
*買ってはいけない銘柄の選別方法
*独自のテクニカルを用いた「値下がりしない」タイミングでの売買戦略
*勝率8割超の安定した売買戦略
*誰が見てもすぐにわかるエントリーのサイン
*これが出たら撤退、イグジットのサイン
*損失を最小限に抑えるための売買テクニック
*利益を最大限に追求する利食いのやり方
無料メルマガ特典
受講生向けに平日毎朝配信している相場概況や投資のヒントをまとめたメールマガジンを
無料メルマガにご登録された方にも配信させていただきます。
これを読めばまさに「今」の相場が知ることができ、投資活動に役立ちます!
また今なら「永続的に保有したい!長期投資向け銘柄3選」をご登録特典としてプレゼントさせていただきます!
ご登録はこちら
講師紹介 TEACHERS
- 銘柄分析のスペシャリスト
代表講師 中山まさかず 2006年より株をスタートする。
独自のテクニカル(チャート)とファンダメンタルズ(企業)分析による短期売買手法、トレードを行う上で必要なメンタルの保ち方などを情報発信。2012年より株式投資スクールを開講し、本格的に個人投資家へ向けた投資教育をスタートさせる。
コメント