出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
日本市場に合った「ライブコマース」の成功の秘訣
「中国のライブコマースは、EC(イー・コマース)で物を買う文化から派生しています。どちらもコマース(貿易、取引、通商)という言葉が入っており、いわば〝コマース文化〟です。
ところが、日本の場合は、17LIVEなどの投げ銭型ライブ配信から派生しています。こちらは、コマースというより、推しに投資する〝応援文化〟です。
どちらもライブ配信で稼ぐことは一緒なのですが、片や商品の売上で稼ぐ、片や演者への投げ銭で稼ぐという点で、インカムの導線がまったく異なるのです」
だから、日本での人気ライバーがライブコマースをやっても、ほとんど売れないといいます。
いえいえ、心配しないでください。実際に日本国内事例で、ライブコマースで数千万円を売り上げる事例が出てきています。
そこには、日本ならではのやり方、日本のライブ配信文化に合ったライブコマースのあり方が存在するのです。
日本流のライブコマースのあり方とは?
日本は、ライブコマースの考え方がまだ応援文化のライブ配信から抜け出せていないと指摘しました。
では、〝ライブはあくまでも手段であり、コマース(販売)することが目的である〟と考え方を正せば、すぐ中国のように爆発的な市場になるのでしょうか?
答えはNOです。
なぜなら日本と中国では、国土の広さも企業の信頼度もまったく違うからです。前記したとおり、中国は簡単に横断できないくらい国土が広く、企業への不信感も高いのが現実です。だから、必然的に個人から物を買うEC文化が発達したのです。
でも日本は、全国どこに住んでいても、朝一番に飛行機に乗れば、お昼には青山のブティックで買い物ができるし、企業への信頼度も非常に高いものがあります。
そこで僕が考える、日本のライブコマースの理想的なあり方は、
「店舗を絡めるライブコマース」
です。
とりあえず店舗で商品を見て、ライブコマースで機能や背景をチェックし、安いサイトから買う(すでに、「家電量販店 → ECサイト」という流れはあり)。逆にライブコマースを見て、「この商品いいな」とか、「このライブしている店員さんいいな」と思ってから店舗に行くという、双方向の顧客体験が生まれる可能性があります。
つまり、店舗は物を買う場というより、顧客体験をさせる場。そこで沸き起こった購買意欲を、プッシュ型のライブコマースでしっかりコンバージョンさせる。
いわゆる「店舗連動型ライブコマース」です。
そんなふうに、リアルとオンラインをうまくミックスさせる商法が、これからのライブコマースの主流になると思います。
日本の「店舗連動型ライブコマース」の可能性
僕が提唱する「店舗連動型ライブコマース」は、単に決済をオンラインでやることではありません。日本の接客文化をライブコマースに応用することにもつながります。
実は先日、伊勢丹メンズ館にスーツと革靴を買いに行きました。僕はスーツを持っていなかったのですが、取材を受けるので必要になり、急遽買いに行ったのです。
まず靴売り場に行って、「こういう感じで、こんなサイズの靴が欲しい」と伝えたら、店員さんがいろいろ持って来てくださいました。すると「この靴のここの反りの部分がこれだけすごい」とか、「こっちはこのデザインのここがとてもイケてる」とか、一つひとつ詳しく説明してくれたのです。正直、僕は何がどう違うのかさっぱりわからなかったんですが(笑)、でも、それだけ1つの商品に対して突き詰めている人の説明は説得力がありました。
そのときに僕が思ったのは、これを「1対n」にすれば、もっと売れるだろうということでした。
テレビの通販番組と違い、視聴者が何万人でもリアルで接客を受けている気分になれるからです。普段は百貨店に行かない若い人たちも、SNSを通じてなら接点があります。そして、ライブを見て「やっぱり違う!」と思えば、新たな顧客になるかもしれません。今流行りのOMO(Online Merges with Offline)です。
化粧品なども可能性大です。
最初はメーカーやブランドで選んでライブコマースを観るでしょうが、そのうちコマーサー自身に興味を持ち始め、その人に会うために店舗に足を運ぶなんてことも出てくるでしょう。平成の109のカリスマ店員が、令和の今、蘇る可能性が十分あり得ます。
【著者プロフィール】
松村夏海(まつむら・なつみ)
(株)Tailor App代表取締役社長。1997年静岡県生まれのZ世代。法政大学(在学中にフォントボン大学に留学)卒。祖父、父と違う事業ではあるものの経営者だったため、自然と経営の道を志していたこともあり、大学の単位を2年生でほぼすべて取り終わり、インターンや業務委託を経験し、インターン先のベンチャーPR会社の紹介でライブコマースシステム会社に入社。ライブコマースのノウハウをひと通り学び、同社が2019年にIT一部上場企業にバイアウトされるタイミングで、2020年に(株)Tailor App設立。年間150本以上のライブコマースを企画から行ない、100万円〜1,000万円以上といった売り上げ事例を多く創出。この売れないと言われてきた“日本のライブコマース”で業界一の実績と事例数から、スタートアップから大手まで業界問わず、過去事例を元にプランニングを行ない、高い評価を受けている。本書は、今まで培った経験・知識を基に「ライブコマース」のノウハウを完全公開した、初の著書となる。
「もうそんな後悔はしなくない!」と思っているなら、黎明期の今だから、先行者利益のチャンス。中小零細企業や個人事業主こそ、今のうちにやっておいたほうがいい新しい販売手法――。それが「ライブコマース」です。
小売業の先行者利益を獲るなら今しかない!
【完全版】Bybitの使い方、登録、トレード方法を画像付きで超解説
↓資金調調達率について
↓例
仮に画像のタイミングで100万円分のポジションを保有していた場合…
ですが、インバース型先物では資金調達率が存在しないので、決められた期日以内ならポジションを保有していても手数料が発生することはありません。
2021年8月現在はBTC / ETH / XRP / EOSの4通貨のみ対応しています。
送金手数料を浮かすことやリスクヘッジの一つとして活用できそうです。
Bybit 各種注文方法の使い方、使い時
成行注文の使い方
成行注文とは、買い、売りの値段を指定せずに行う注文方法です。
▼成行注文の出し方
指値注文は、ポジションを保有する価格を指定して行う注文方法です。
▼指値注文の出し方
条件付き注文
条件付き注文は、自分が指定した価格(トリガー価格)に達した場合に注文を出す予約機能のような注文方法です。
▼条件付き注文の出し方
【FX】-218,008円 6月14日(火)トレードノート 目標1000万円達成まで道のり‼️ (IG証券ノックアウトオプション)
シナリオ昨日17:36損切り後15分 ↓5分 1時間
GBP/JPY買↑ -67,200円 (動画あり↑)
シナリオ損切り後
今日の反省
資金管理(ロット計算表ダウンロードはこちら)
上記の表を活用し毎回適正なロットを計算してエントリーします。表は下の欄からダウンロードできます↓
資金管理表ダウンロード
Excel↓
スプレッドシート↓
【FX本】読んでよかったオススメ本5選(無料あり)
オススメ本5選(総額約¥15,000円分)僕は無料で読めました
- 「ゾーン」(https://amzn.to/3MaNDfx) 取引手法で違う
- 「生き残りのディーリング」(https://amzn.to/3m4WmVZ)
- 「マーケットの魔術師」(https://amzn.to/3N5jXSp)
- 「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学:cisさん」(https://amzn.to/3GKODpB)
- 「自分のマインドを自在に操る超投資法 :投資家メンタリストSaiさん」(https://amzn.to/3Ne3QlF)
Kindle書籍出版【60分の手法解説動画付】
書籍購入特典として、僕自身が使っている 手法を60分の動画で解説 させていただいています。
目次
第一章 まずはFXを始める準備をしよう
第二章 9割の人が勝てない理由
第三章 手法を決める
第四章 利益の出し方を知る
第五章 利益が出るようになった、たった1つの事
第六章 手法解説
第七章 FXは仕事。ルールを破ったら即退場
【バイナリーオプション】30秒取引の勝てるベストな手法を特別公開!
ユウヤ
後述しますが、プライスアクションなどを極めていくことで、ローソク足のちょっとした動きを利用して30秒でも勝てるようになれます。
石岡さん
業者はハイローオーストラリアがおすすめ
ラストバイナリーの会員さんに向けて以前、「どの業者を使っているか」のアンケートを行いましたが、実に 97.9% の方がハイローオーストラリアをメインの業者として使っているということで、ここ一択と言っても良いです。
石岡さん
エントリータイミングのコツ
具体的な手法については後述しますが、ここからは 30秒取引のエントリータイミングのコツ についてお話しします。
30秒取引は逆張りが基本
30秒判定を使う場合は、 逆張りが基本 取引手法で違う です。
逆張りの方が良い理由は、 順張りは30秒で入るメリットが無いから 、なんです。
順張りできるポイントは、主要なラインを割った後や戻り売りなど、「これからその方向に進み続けるだろう」と読めるポイントなので、 長期で入った方が勝てる可能性が高まる んですね。
以前のハイローは同値だと引き分け扱いで資金が戻ってきましたが、 同値負け がある現在はリスクが大きいですからね。
プライスアクション(ノイズ)も重要
30秒取引をするときは 取引手法で違う プライスアクション も非常に重要です。
むしろ「30秒取引=プライスアクション」と言っても過言ではないくらい、絶対に意識しなければならないポイントです。
動きの少ないレンジ相場の時に、一気に動いた時のノイズで逆張りを狙う
プライスアクションについて説明しているブログなどはありますが、言葉で説明することは難しく 感覚の世界 で、
石岡さん
すぐにコツを掴めるものではありませんが、チャートをひたすら見ていると少しずつ「見えて来る」ので、1本1本のローソク足の動きをよく観察することをおすすめします。
ハイローオーストラリアの画面だけ見て逆張りは絶対NG
ハイローオーストラリアの取引画面だけを見て、ノイズが起こったところで30秒エントリーすれば勝てる
例えば↑のような場面ですよね。動きが少ないところで急に「 トゲ 」を作るような動きをしたら30秒で逆張りすれば勝てる。そんなことが言われます。
ただMT4のチャート画面を見ていないと、 それがトレンドの発生なのか、レンジの中のノイズなのか、判断ができません。
必ずMT4のチャート画面の見方をしっかりと身につけていきましょう。
30秒取引のおすすめ手法
石岡さん
ここでご紹介する30秒取引手法は 逆張り となるので、
・大きな経済指標がある時間
・主な市場の開場時間
レンジ逆張りエントリー
・5分足、15分足でレンジ相場であることを確認
・レジサポラインを引く
・1分足チャートのローソク足が全体的に大きくなっている
・1本で勢い良くラインにタッチした時に逆張りエントリー
エントリー条件で特に重要なのが 1分足チャートがしっかりと動きがあるか 、という部分です。
○チャート1
○チャート2
上のチャートは1本1本のローソク足が短く、 だらだら動いている感じ がありますよね。
こういう時は上位足がトレンド相場になっていて、 逆張りがしにくい相場 であると言えるんです。
一方で下のチャートは 1本のローソク足が全体的に長い ですよね。
それに陽線と陰線が交互に来ているような状態になっています。
こういうときは上位足がレンジ相場になっていて、 逆張りが効きやすい状態 になっています。
エントリー時の注意点
注意点として、30秒取引はチャンスがかなり増えて来るので、その分 エントリーが雑になってしまう 可能性があるんです。
30秒エントリーはその 感情のコントロール が重要になってきて、ポイントを吟味する癖をつけないとポンポンとエントリーをしてしまい、連敗が続いてしまう恐れがあります。
一度負けた後はその日はもうチャートを見ないなどルールを作り、自分を律する訓練をしていく必要がありますね。
石岡さん
「 単なる数字 」として捉える練習をすることが重要です。
「稼ぐ」ではなく、「淡々と勝てるポイントでエントリーしていたら勝手に数字が増える」というイメージです。
また ラインの引き方 も注意が必要です。
30秒以外の判定時間の手法も覚えよう
バイナリーオプションで30秒取引で勝てるようになれても、 他の手法も覚えた方が間違いなく良い です。
しかも30秒の手法は、 バイナリーオプションでないと稼ぐことができません 。
基本的に一時的な反発やノイズを狙う手法になって来るので、値幅が取れないですからね。
「稼ぐために値幅を取る必要があるか、無いか」
バイナリーオプションは 唯一値幅を取らなくても大きな利益が出せる投資 で、考え方そのものが他の投資と違ってきます。
バイナリーオプションは少額から稼ぐことには向いていますが、 利益をさらに大きくすることには向いていません 。
順張り手法を覚えるべき
30秒にプラスしてぜひ覚えていただきたいのが「 順張り手法 」です。
順張りを覚えると、レンジ相場の時とトレンド相場の時で手法を使い分けることができるので、単純にエントリーできる堅いポイントも増えてきますからね。
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
取引手法で違う 出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】 取引手法で違う
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 取引手法で違う 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
取引手法で違う 出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
コメント