日本のバイナリーオプション業者

信用取引口座の開設基準

信用取引口座の開設基準

拡大画像表示

「銀行」の選び方や口座開設時の注意点を解説! ATM
手数料や振込手数料、管理手数料の有無など、初めて
銀行を選ぶ際の基準と、メガバンク3行の特徴を比較!

facebook-share

今回はこの別冊付録から「令和の最新【銀行】事情」を公開! 最近の銀行サービスは、一昔前と比べると、やや状況が変わっている。初めて自分で銀行を選んで口座を開設する人はもちろん、最新情報をアップデートしていない人も、ぜひチェックを!
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年4月]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ!

ネットで振込&通帳管理が令和の銀行の新定番!
未利用口座に手数料がかかるなど、以前と変わった部分も多い!

銀行口座を作るときの注意点は?

信用取引口座の開設基準
拡大画像表示

そもそも銀行ってどういう仕組み?


拡大画像表示

初めて銀行口座を開設するなら 「対面で説明を受けられるメガバンクがオススメ」 と、ファイナンシャル・プランナーの高山一恵さんは話す。メガバンクとは、みずほ銀行三井住友銀行三菱UFJ銀行のことだ。

まず、今のメガバンクは、3行とも ネットバンキングの普及に力を入れている。 ネットバンキングに登録しなくても口座は持てるが、登録しておけばスマホやPCから残高を確認したり、振込したりできる。銀行の窓口やATMに行く手間が省けるので、利便性は大幅に上がる。

また、銀行口座に入出金するときや、ほかの銀行口座に振込をするときは、手数料が発生する場合が多い。しかし、 一定の条件を満たすと手数料が無料になる仕組みを、3行すべてが導入 している。条件は銀行ごとに少しずつ異なるが、ネットバンキングの利用が条件クリアの近道になる点は共通している。

そして、銀行に口座を持つと、入出金などの取引内容が記録される「通帳」がつくられる。以前は「紙の通帳」が当たり前だったが、 今は「ネット通帳」が基本 になっていることも覚えておこう。紙の通帳だと1冊ごと、または年間あたりで利用料がかかるが、ネット通帳なら無料で、原則的に過去10年分の取引を遡ることができる。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年版】ネット銀行人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!

対面で相談できるメガバンクかゆうちょ銀行が第一の選択肢!
近所に無料で利用できるATMがあることも重要!

加えて、これはすでに銀行口座をいくつか保有している人ほど知っておくべきことだが、最近、三菱UFJ銀行三井住友銀行「2年以上、入出金がない」など「未利用」の条件を満たす口座に対し、管理手数料を課すようになっている (※三井住友銀行は、ネットバンキング利用者を除く)。あまり利用していない口座がある人は、一度見直して、場合によっては整理したほうがいいだろう。

ちなみに、メガバンクと同じように店舗数が多く、口座開設にあたって対面で説明を受けやすいのがゆうちょ銀行だ。ただ、ゆうちょ銀行は無料で利用できるコンビニATMが少なく(ファミリーマートのみ)、ネットバンキング利用による手数料優遇もない。

銀行選びでは、 近所に無料で使えるATMがあることが重要 になる。コンビニATMを安く使いたいなら、メガバンクを選ぼう。なお、三菱UFJ銀行三井住友銀行は、お互いに一部のATMを無料で利用できるようにしている点で、ポイントが高い。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!

無料でATMが利用できる時間や回数をチェック!


拡大画像表示

以上が初めて銀行口座を開設する場合に覚えておくべきことだが、銀行口座は複数保有するのも普通。二つ目以降の銀行については、メガバンクなどにこだわる必要はない。「 二つ目以降の銀行口座は、店舗をほぼ持たないネット系銀行もアリ です。金利が高く、手数料優遇が充実しているのが特徴です」(高山さん)

ネット系銀行は、メガバンクとは異なる特色を持ち、たとえばあおぞら銀行(BANK支店)は、普通預金の利息がメガバンクの200倍。SBJ銀行は、他行ネット振込が無条件で月5回まで無料。楽天銀行は、楽天証券の口座との連携でポイントアップするなど、さまざまな特典がある。一つ目の銀行では生活費を管理し、二つ目の銀行ではお金を貯めておく、といった使い分けを視野に入れて選ぶのがいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年4月]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.07.03)

「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年7月1日更新!】(2022.07.03)

今すぐ「つみたてNISA」を始めるための口座開設手順 とおすすめの投資信託3本を紹介!「特定口座と一般口 座」「毎月積立と毎日積立」のどちらを選ぶべきかも解説(2021.11.26)

「つみたてNISA」と「iDeCo」を比較して、投資初心者に おすすめなのは「つみたてNISA」! 低コストで長期積 立投資ができて、利益は非課税&ポイントも貯まる!(2021.12.22)

ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー

電気・ガスや食品などの「値上げラッシュ」が本格化 するのは秋以降! ウクライナ侵攻の影響が出るのはこ れからで、生活コストは年間5万~10万円もアップ!(2022.07.信用取引口座の開設基準 08)

【米国株】波乱相場に強い「ディフェンシブ株」2銘柄! バフェットが大株主の食品大手「クラフト・ハインツ」、 製薬大手「ブリストル・マイヤーズ・スクイブ」に注目!(2022.07.06)

【米国株】高配当+割安な「高配当割安株」で、今が “買い”の2銘柄! 48期連続増配中の「アッヴィ」や、 PERが12倍で株価が割安な「コムキャスト」に注目!(2022.07.05)

【米国株】GAFAM以外でおすすめの米国「大手IT株」 を紹介! 業績は好調も株価は割安になっている「セー ルスフォース・ドットコム」と「インテル」に注目!(2022.07.04)

【米国株】GAFAM+αの中で専門家おすすめの2銘柄 を解説! 業績好調で高評価のマイクロソフトと、自社 株買い&増配のアップルは株価が下落した今が買い時(2022.07.信用取引口座の開設基準 03)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「dカード GOLD」が、最大2万1000円相当のdポイントがもらえる入会キャン…
  • 「三井住友カード プラチナプリファード」は、年会費以上に得する特典が付帯! 対象…
  • auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶん…
  • JCBのクレジットカードで、合計5億円の山分けキャンペーンに参加しよう!「JCB…
  • 自動車税は、クレジットカードよりも「au PAY」で納付したほうがお得!「au …
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.信用取引口座の開設基準 6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.8) ザイ・オンライン編集部(2021.12.信用取引口座の開設基準 23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
  • 8日のNY市場はまちまち
  • 戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーン…
  • ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど
  • 米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
信用取引口座の開設基準
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

楽天証券、7/9米国株式の信用取引サービス開始。月内は取引手数料無料

PayPay証券

1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催

ファンディーノ

株式投資型クラウドファンディング・ファンディーノ

IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数

株式投資の最新ニュース

  • 2022/7/8楽天証券、7/9米国株式の信用取引サービス開始。月内は取引手数料無料
  • 信用取引口座の開設基準
  • 2022/7/8日本の投資家は自分の投資知識に自信が低め?シュローダーが世界の個人投資家2万3千人対象に意識調査
  • 2022/7/82022.7.8 マーケットレポート【英ジョンソン首相が辞任へ】
  • 2022/7/72022.7.7 マーケットレポート【欧州通貨の下落が止まらない展開】
  • 2022/7/6生活費高騰による家計への影響、約8割が実感。松井証券「家計管理に関する実態調査」

株式投資の人気コラム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

米国株信用取引口座申込スタート記念!200ポイント&手数料キャッシュバック

米国株信用取引口座開設の申込受付を2022年6月26日(日)13時頃(予定)より開始いたします。申込開始を記念し、「米国株信用取引スタートダッシュキャンペーン」を実施します。
期間中に米国株信用取引口座を開設したお客様全員にマネックスポイント200ポイントをプレゼントの上、さらに、米国株信用取引サービス開始から2ヶ月間、米国株取引の合計取引手数料(現物・信用含む、税抜)をキャッシュバック※します。 ※ 上限5,000円

米国株信用取引口座の早期開設でお得な特典!

200ポイントプレゼント&取引手数料2ヶ月間キャッシュバック!

キャンペーン詳細

キャンペーン期間 2022年6月26日(日)~米国株信用取引サービス開始日の前日まで(2022年中を予定)
キャンペーン内容 キャンペーン期間中に米国株信用取引口座を開設したお客様全員にマネックスポイント200ポイントをプレゼントの上、さらに、米国株信用取引サービス開始から2ヶ月間、米国株取引の合計取引手数料(現物・信用含む、税抜)を最大5,000円分まで米ドルでキャッシュバックします。 (※)
  • キャッシュバック時に外国株取引口座、米国株信用取引口座を閉鎖されている場合は対象外となります。
  • NISA用米国株口座でのお取引は、本キャッシュバックの対象外となります。
  • キャッシュバック対象期間中、「米国株デビュー応援プログラム」に該当するお客様は、本キャッシュバック対象外となります。
  • USAプログラム対象の米国ETF9銘柄の買付手数料(税抜)は、本キャッシュバック対象外となります。
  • 信用取引口座の開設基準
  • 売却時のみ発生する現地取引費用「SecFee」は、キャッシュバックの対象外です。
  • キャッシュバックの金額によっては、税法上、確定申告が必要になる場合がございます。詳細については、税理士または最寄りの税務署にご確認いただきますようお願い申し上げます。
  • キャッシュバック対象期間の終了日が、営業日に当たらない場合(土日祝日など現地非取引日)は、直前の営業日をもって期間満了となります。

マネックス証券の米国株サービス・特典について

取引チャンスを逃さないための4つの機能/サービス

銘柄スカウター米国株

マネックス証券「米国株」の4つの特典

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

  • 現物取引
    米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 信用取引
    信用取引では、約定したお取引に対し当社が定める取引手数料がかかる他、信用金利等がかかります。取引手数料および信用金利等の詳細はサービス開始前のため未定ですが、サービス開始までに当社ウェブサイトでご案内いたします。

マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

当サイトは、株式会社新生銀行が同行の金融商品仲介をご利用のお客様へ勧誘する際に使用されることがあります。
株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会

手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します

手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します

株式投資

「余計なコストをできるだけかけずに、ネット証券で株式投資をしたい」

証券会社によって手数料が異なりますが、どうせ投資するなら手数料が安い証券会社を利用したいですよね。

そこで本記事では、 手数料の安いネット証券を全7社を比較してお得な業者を紹介します。

ネット証券の取引手数料には大きく2種類ある

まずは、証券会社の手数料の仕組みを理解しておきましょう。

  • 1約定制:約定ごとにかかる手数料
  • 1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料

1約定制:約定ごとにかかる手数料

1約定制とは、1回の注文ごとに手数料が発生するプラン です。

取引回数が少ない方は「1約定制」プランがお得です。

1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料

1定額制とは、1日の合計取引額で手数料が決まるプランです。

デイトレーダーのように 1日に何度も取引する方は「1定額制」プランがお得です。

ネット証券の手数料を種類別に比較

ネット証券の手数料は、購入する銘柄の価格や取引コース、現物取引、信用取引などで大きく変わります。

  • 【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
  • 【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
  • 【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
  • 【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較

【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準
証券会社 手数料
〜5万円 〜10万円 〜20万円 〜50万円 〜100万円 〜150万円 〜300万円 300万円超
SBIネオトレード 0円 0円 0円 0円 0円 880円 1,100円~1,540円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
DMM株なし(1約定ごとに手数料が発生する)
SBI証券 0円 0円 0円 0円 0円 1,238円 1,691円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
GMOクリック証券 0円 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 0円 0円 0円 0円 1,238円 1,691円 以降100万増加ごとに295円ずつ増加
auカブコム証券 0円 0円 0円 0円 0円 2,200円 3,信用取引口座の開設基準 300円 4,400円~
松井証券(※) 0円 0円 0円 0円 1,100円 2,200円 以降100万増加ごとに1,100円ずつ増加(110,000円が上限)
岡三オンライン 0円 0円 0円 0円 0円 1,430円 以降100万増加ごとに550円ずつ増加
LINE証券 なし(1約定ごとに手数料が発生する)

【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較

【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較

手数料の安いネット証券おすすめランキング7選!

  1. SBIネオトレード証券
  2. DMM株
  3. SBI証券
  4. GMOクリック証券
  5. auカブコム証券
  6. 松井証券
  7. 岡三オンライン
  8. LINE証券

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券の特徴

  • 信用取引の手数料が安い
  • 信用取引口座の開設基準
  • 国内現物取引は1日定額プランは100万円まで手数料無料
  • 1約定毎の取引手数料も業界最安水準

国内信用取引の1日定額プランでは、約定代金に関わらず取引手数料が無料 です。

現物取引でも1日100万円までの取引なら手数料が無料 になります。

とりあえず手数料が安い証券会社を探している人には、SBIネオトレード証券がおすすめです。

信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準
運営会社 株式会社SBIネオトレード証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 50円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,540円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 約定代金に関わらず無料
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト SBIネオトレード証券の詳細を見る

  • 1約定毎の手数料は業界最安水準
  • 1日定額プランがない
  • 最短当日から取引できる

1日定額プランはありませんが、 1約定毎の手数料は業界最安水準となっています。

また、 信用取引の取引手数料は約定代金が300万円以上、またはVIPコースの条件を満たすと無料になります。

最短即日で口座開設が完了するので、今すぐに取引を始められることも特徴です。

運営会社 株式会社DMM.com証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 なし
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 55円~880円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 なし
申込から口座開設までの日数 最短当日
公式サイト 信用取引口座の開設基準 DMM株の詳細を見る

SBI証券

  • 国内最大手の証券会社
  • 信用取引の手数料は1日100万円まで無料
  • 現物取引の1日定額プラン手数料は1日100万円まで無料

現物取引の1約定毎の手数料が55円〜と主要ネット証券最安です。

現物取引の1日定額プランと信用取引の手数料は、1日100万円まで無料となっています。

人気の証券会社で余計なコストをかけずに取引したい人には、SBI証券がおすすめです。

運営会社 株式会社SBI証券
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~1,013円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,691円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 0円~1,320円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,320円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト SBI証券の詳細を見る

GMOクリック証券

GMOクリック証券の特徴

  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
  • 現物取引における1約定毎の手数料は業界最安水準の50円(5万円まで)
  • 信用取引における1約定毎の手数料は最大でも264円

1日の約定代金の合計で手数料が決まる「1日定額プラン」と1約定ごとの代金で手数料が決まる「1約定ごとプラン」が用意されています。

1日定額プランの手数料は、現物取引と信用取引どちらも1日100万円まで無料です。

300万円を超えると1約定毎に1,000円を超える手数料が多い中、GMOクリック証券は264円が上限なので、大幅にコストを削減できます。

運営会社 GMOクリック証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 50円~880円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,691円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 97円~264円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,320円
申込から口座開設までの日数 最短2営業日
公式サイト 信用取引口座の開設基準 GMOクリック証券の詳細を見る

auカブコム証券

auカブコム証券の特徴

  • 1日300万円を超えると手数料が割高になる
  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
  • 手数料が割引されるサービスが豊富

1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料です。 信用取引口座の開設基準

また、auカブコム証券では満50歳以上の方なら現物取引の手数料が2〜4%割引になる「シニア割」やauユーザーなら手数料が1%割引になる「auで株式割」など、 手数料が割引されるサービスが豊富です。

手数料の割引対象になる人や1日100万円未満の取引に収まる人には、auカブコム証券がおすすめです。

信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準
運営会社 auカブコム証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~4,059円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~4,400円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 99円~385円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~4,400円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト auカブコム証券の詳細を見る

  • 1約定毎の手数料プランがない
  • 現物・信用取引が1日50万円まで手数料無料
  • 25歳以下の現物・信用取引手数料が無料

現物・信用取引ではどちらも1日50万円まで手数料が無料です。

さらに、 松井証券では25歳以下の人限定で、現物・信用取引の手数料が約定代金に関係なく無料となっています。

1日に50万円未満の約定代金に収まる人や25歳以下の人には、手数料無料の松井証券がおすすめです。

信用取引口座の開設基準
運営会社 松井証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 なし
【国内現物取引】1日定額プランの手数料0円~110,000円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 なし
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~110,000円
申込から口座開設までの日数 最短3営業日
公式サイト 松井証券の詳細を見る

岡三オンライン

  • 1約定制の手数料は割高
  • 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料

1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料となっています。 信用取引口座の開設基準 しかし、1約定毎の手数料は108円〜と他の証券会社と比べるとやや割高です。

1約定毎プランは余計なコストがかかるのでおすすめしません。

信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準
運営会社 岡三証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 108円~3,300円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 0円~1,430円
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 108円~1,320円
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 0円~1,100円
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト 信用取引口座の開設基準 岡三オンラインの詳細を見る

LINE証券


LINE証券の特徴

  • 信用取引の取引手数料が無料
  • 1日定額プランがない
  • 100万円以上の現物取引手数料は少し割高

信用取引の売買手数料は、約定代金に関わらずいつでも無料です。

LINE証券では、現物取引と信用取引どちらも1日定額プランがありません。

信用取引をメインに取引していく人には、手数料無料のLINE証券がおすすめです。

運営会社 LINE証券株式会社
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 55円~1,013円
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 なし
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 約定代金に関係なく無料
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 なし
申込から口座開設までの日数 最短翌営業日
公式サイト LINE証券の詳細を見る

ネット証券の手数料に関するよくあるQ&A

  • 米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
  • 信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
  • 投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?

米国株の手数料で一番安いのはどこですか?

米国株の手数料で一番安いのは、DMM株です。

証券会社 取引手数料 為替手数料
DMM株 取引手数料無料 25銭/1ドル
SBI証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
25銭/1ドル
楽天証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
25銭/1ドル
マネックス証券 約定代金の0.495%
(最大22ドル)
買付時:無料
売却時:25銭

他の証券会社では、取引手数料として約定代金の0.495%の取引手数料がかかります。

それに対してDMM株では取引手数料は一切かかりません。

余計なコストをかけずに米国株投資をしたい人には、DMM株がおすすめです。 信用取引口座の開設基準

信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?

信用取引の手数料で一番安いのは、LINE証券とSBIネオトレード証券です。

SBIネオトレード証券は、1日定額プランの取引手数料が約定代金に関わらず無料です。

信用取引をしたい人は、LINE証券またはSBIネオトレード証券で取引することをおすすめします。

投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?

投資信託の手数料は投資商品によって変動するため、一概にどの証券会社が安いとは言えません。

信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準 信用取引口座の開設基準
証券会社 購入手数料 保管手数料解約手数料
SBI証券 無料 純資産額に対して最大年率0,31% 解約時の基準価額に対して最大0.5%
松井証券 無料 純資産額に対して最大年率0.34% 解約時の基準価額に対して最大0.5%
auカブコム証券無料 投資商品によって変動 投資商品によって変動

投資信託に投資をする方はどの証券会社を選ぶのかよりも 、 どの投資商品を購入するのかを確認することが大切です。

ネット証券の手数料比較 まとめ

ネット証券の手数料は、現物取引または信用取引かどうかやプランによって異なります。

取引手数料は株取引をする上で必ず発生するコストなので、できるだけ抑えることで効率的に利益を積み上げていくことができます。

楽天証券、7月9日より米国株式の信用取引サービスを開始!

●サービス開始日:2022年7月9日(土)8時(※1)
●取引手数料(税込):約定代金の0.33%(最低0米ドル、上限16.5米ドル)
●現引・現渡手数料(税込):無料
●買方金利(年率):基準金利に3.5%を加算する変動金利(※3)
*2022年7月は4.信用取引口座の開設基準 5%(年率):0.75%金利引下げキャンペーンを実施
●貸株料:2.0%
●対象銘柄:日本証券業協会のガイドラインを満たす銘柄のうち、楽天証券選定のもの
●信用取引種類:一般信用取引「無期限」
●取引種類:買建、売建、現引、現渡
●注文方法:指値、成行、逆指値
●決済通貨:米ドル(外貨決済のみ)
●取引単位:1株
●最低委託保証金:30万円相当額
●保証金現金:米ドル、日本円
●代用有価証券:米国株式

※1:初回取引は、2022年7月11日(月)現地約定(日本時間は、同日22時30分)
※2:信用取引口座の開設には口座開設基準が設けられており、口座開設においては資産状況や取引経験など所定の審査あり。また、米国籍のお客様は外国株式取引制限あり
※3:基準金利は、市場動向を見て楽天証券が定める。毎月の基準日時点で基準金利に変更があった場合、楽天証券ホームページにて告知のうえ、翌月から変更後の金利を適用
※4:2022年8月1日(月)の国内約定分までが対象
※5:IFA口座は対象外の場合あり。詳細はIFAにご相談ください
※6:キャンペーン期間中に保有した建玉も2022年8月1日(月)以降は通常金利を適用。また同年7月28日(木)国内約定分以降の取引は、受渡日が同年8月1日以降となるため、通常金利を適用

商号等:楽天証券株式会社
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる